2021年5月22日(土) |
来週からコロナワクチンの接種が始まります。 |
予約頂いたワクチン接種のため患者様が通常より
多く来院されることが想定されます。予約受診の方には
ご迷惑をお掛けしないように努めますがご高配
頂きますようよろしくお願い致します。
|
|
|
|
2021年5月5日(水) |
子供の日 |
明日から診療を始めます。明日は木曜日で診療は14時までの午前診療ですのでお間違いのないようよろしくお願い致します。
|
|
|
|
2021年5月3日(月) |
ゴールデンウイーク |
いかがお過ごしでしょうか?新型コロナ
感染症の広がりには衰えもなく大変な状況
かと思います。
連休明け5月10日以降 ご高齢の方から
ワクチン接種が始まるよう予定されています。
ワクチン接種の予約に関してはまだ始まって
おりませんが当院で予約はホームページ上で
行う予定です。
可能な状況になりましたらお知らせいたします。
今しばらくお待ちいただきますようよろしく
お願いいたします。
|
|
|
|
2021年5月2日(日) |
診療予約について |
当院の診療は予約制になっています。
予約患者様を優先的に診療しています。
トップページ予約ボタンより予約をお取り
頂きますようよろしくお願い致します。
|
|
|
|
2021年4月30日(金) |
ゴールデンウィークのお休みのお知らせ |
今年のゴールデンウィークのお休みは
5月2日(日)から5月5日(水)の4日間です。
なお、5月6日(木)より通常診療致します。
ご迷惑をおかけ致しますがよろしくお願い致します。
コロナウイルス感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。
|
|
|
|
|
|
2020年8月7日(金) |
お盆休みのお知らせ!! |
今年のお盆休みは
8月13日〜8月16日の4日間です!
なお、8月17日から通常診療させて頂きます。
ご迷惑をおかけ致しますがよろしくお願い致します。
まだまだ暑い日が続くので水分をしっかり摂って身体に気を付けてお過ごし下さい!
|
|
|
|
2020年7月22日(水) |
お盆休みのお知らせ!! |
こんにちは!
今年のお盆のお休みは
8月13日〜8月26日までの4日間です。
なお、27日からは通常診療とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけ致しますガよろしくおねがい致します。
こまめに水分補給をして、熱中症にならないように気を付けましょう!
|
|
|
|
2020年7月22日(水) |
7月の連休のお知らせ |
こんにちは!
7月の25日(土)はお休みとさせて頂きます。
よって、7月23(木)から7月26日(日)は連休になります。
月ご迷惑をおかけ致しますがよろしくお願い致します。
|
|
|
|
2020年4月15日(水) |
ゴールデンウィークのお知らせ |
こんにちは!
今年のゴールデンウィークのお休みは
5月3日〜5月6日までの4日間です。
なお、7日からは通常診療とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
コロナウイルスに気を付けて、不要不急の外出は避けましょう!
もし出かけられた際はマスク・手洗い・うがいをきちんとしましょう!
|
|
|
|
2020年4月15日(水) |
ゴールデンウィークのお知らせ |
こんにちは!
今年のゴールデンウィークのお休みは
5月3日〜5月6日までの4日間です。
なお、7日から通常診療とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
コロナウイルスに負けないように
手洗い・うがい・不要不急の外出は避けましょう!!
|
|
|
|
2019年7月26日(金) |
熱中症にご注意を! |
こんにちは
梅雨が明け、本格的に夏がやって来ましたね!
暑い日が続くこの時期に気を付けていただきたいのが『熱中症』です。
こまめに水分補給をして、1日2リットル以上の摂取を心がけましょう。
ただし、スポーツドリンクに関しては糖分も非常に多く含まれているので血糖値が高い方は注意して下さい。
お出かけをする際は水筒を持ち歩かれたり、帽子や日傘などを使用してなるべく直射日光に当たらないようにしましょう。
|
|
|
|
2019年5月17日(金) |
栄養教室のお知らせ! |
こんにちは
第138回栄養教室のお知らせです。
今回のテーマは『日本人は野菜不足!?〜野菜1日350gで健康な食生活を〜』です。
日時は5月29日(水)
5月30日(木)です。
ご興味のある方は是非お越し下さい!
|
|
|
|
2019年5月17日(金) |
栄養教室のお知らせ! |
こんにちは
第138回栄養教室のお知らせです。
今回のテーマは『日本人は野菜不足!?〜野菜1日350gで健康な食生活を〜』です。
日時は5月29日(水)
5月30日(木)です。
ご興味のある方は是非お越し下さい!
|
|
|
|
2019年4月27日(土) |
ゴールデンウィークの過ごし方 |
|
|
2017年12月26日(火) |
一気に年末ムードですね |
クリスマスも終わり、一転年末ムード一色ですね。
大掃除や新年を迎えるための買い出しなどお忙しくされているかと思います。
みなさま今年はどんな一年だったでしょうか?
思ったように一年を過ごせた方、なかなか思った通りにはいかなかった方さまざまかと思います。
新年までのあと少しの期間は一年を振り返ってみるのもよいかもしれませんね。
|
|
|
|
2017年12月22日(金) |
クリスマスのメインディッシュ |
普段食事制限を頑張っているけどクリスマスくらいは華やかに食べたい。
という思いはどなたにもあると思います。
もちろん量と内容をしっかり守って頂ければ楽しんで頂いて問題ありません。
クリスマスのメインディッシュといえばローストビーフやチキンですね。
お肉を食べる前には野菜をしっかりと食べておくと血糖値の急激な上昇は抑えられます。野菜の摂取量の目安はお肉の半分以上です。
また、鶏肉の皮や牛や豚の脂身はコレステロールを上昇させるのでなるべく食べない方が懸命です。
ただ、お肉もいいですが健康面を考えるとお魚をメインディッシュにする方がよいかもしれません。
|
|
|
|
2017年12月20日(水) |
冬はしっかりとフットケアを行いましょう |
寒い冬はフットケアにとりわけ注意する必要があります。
そこで冬に足を健康に保つために米国足外科学会が発表しているアドバイスをご紹介します。
@足を毎日チェックする
足の異常が起きていないかを毎日チェックして下さい。ハンドミラーなどを使って足の甲部や裏、指の間なども確認して下さい。問題を発見した場合はできるだけ早く医師に診てもらいましょう。
A足が濡れたときはしっかり乾燥させる。
雨や雪が降ると靴の中に湿気がたまり蒸れやすくなります。汗や水が蒸発せずにこもると細菌が発生しやすし感染が引き起こされやすくなります。足が濡れているときは乾いた清潔なタオルでしっかりと水気をふき取りましょう。
B冬は足も乾燥しやすい、保湿して乾燥対策を
足の皮膚が乾燥している場合は、ひび割れを起こさないように保湿クリームなどを塗って保湿しましょう。
C低温やけどに注意。暖房器具を高めに設定したり長時間使用しない
糖尿病の患者さんは神経障害によって「熱い」と感じる感覚が低下しているケースがあります。また、眠っている間などは感覚が鈍っているので低温火傷を起こしてしまうことがあります。暖房器具やカイロの使用にも十分注意して下さい。
|
|
|
|
2017年12月18日(月) |
日常生活でできるインフルエンザ予防 |
インフルエンザが流行する季節になりました。
日常生活でできることをしっかりと行って予防しましょう。
@栄養と休息を十分とる
体力をつけ、抵抗力を高めることで感染のリスクは低くなります。
A適度な温度、湿度を保つ
ウイルスは低温、低湿を好みます。加湿器などで部屋の湿度は50〜60%に保ちましょう。
B外出後の手洗いとうがい
手洗いは接触による感染を防ぎ、うがいは口の中を洗浄しのどの乾燥を防ぎます。
C人混みを避ける
ウイルスが多い環境を避けましょう
Dマスクを着用する
予防のためにも、周りに広げないために効果があります。
当たり前の事ばかりですが当たり前のことを徹底することが予防に繋がります。
|
|
|
|
2017年12月15日(金) |
掃除は一石二鳥 |
12月も半分が終わりますます年末という感じが出てきました。
年末には新年に向けて大掃除をされる方も多いと思います。
実はこの掃除で消費されるカロリーは馬鹿にできません。
家事で消費するカロリーの目安(1時間あたり)
掃除機でそうじ 200〜300kcak
お風呂そうじ 200kcal ぞうきんがけ 200kcal
アイロンがけ 150kcal 庭の草むしり 250kcal など
参考に運動での消費カロリー(1時間あたり)は
ウォーキング 150kcal ジョギング 400kcal
自転車 200kcal ラジオ体操 250kcal です。
なかなか外に出られない人は掃除をすれば綺麗になりカロリーも消費し、まさに一石二鳥ですね。
|
|
|
|
2017年12月13日(水) |
ビタミンDを摂りましょう |
ビタミンDは骨のもとになるカルシウムの吸収を助け、大腸がんや糖尿病などのリスク低減にも関わるといわれています。
体内のビタミンDを増やす方法は日光の紫外線を浴びることによって皮膚で作る方法と食べ物から摂取する方法があります。
しかしながら、冬は夏に比べてあまり日に当たらないため他の時期より少なくなる可能性があります。
ビタミンDを作るための日光浴は手首から先が1日に15〜30分、日光に当たるだけで足りるといわれていますので少し屋外で散歩するなどがオススメです。
また食品でビタミンDが多く含まれているものは魚やキノコですので、それらを摂るよう心がけてみて下さい。
外に出る機会が減ってしまう冬は食べ物から摂ることをいつもより少し意識するのがよいかもしれませんね。
|
|
|
|
2017年12月12日(火) |
クイーンデー |
2016年に江アグリコ株式会社が毎年12月12日を新たな記念日「クイーンデー」とすることを申請し、記念日として正式に登録されています。
この「クイーンデー」はチョコレートを通して日常の様々な場面で頑張っている女性をクイーンの様に称え、労う日として、トランプのクイーンを表す「12」が並ぶ12月12日を記念日として制定したものです。
糖尿病の方にチョコレートはあまりオススメできるものではありません。
ただ、糖尿病の重症度にもよりますが何が何でもチョコレートがダメ!というわけではありません。医師や管理栄養士に相談した上で食べる場合にチョコを選ぶポイントは以下のものです。
@ハイカカオチョコレートを選ぶ
これはカカオの含有量が70%以上のチョコレートのことです。カカオに多く含まれている「ポリフェノール」には強い抗酸化作用があり活性酸素を除去してくれる働きがあります。
A糖質が少ないチョコレートを選ぶ
最近は糖類ゼロや砂糖不使用のチョコレートも市販されています。ただ、ショ糖や乳糖がゼロであって多少の糖類は含まれているということは認識しておいて下さい。
Bミルクよりビターチョコレートの方が糖質が多い
意外だと思われる方が多いのではないでしょうか。カカオの苦みを緩和させるためにミルクチョコはミルクで苦みを緩和させていますが、ビターやブラックのチョコレートは甘味料を多く使って味を調整しているので糖質が高くなっています。
食事療法で大切なことは自己管理です。毎日ストレスが溜まる程制限する必要はありません。ずっと続けられるように工夫をして頑張りましょう!
|
|
|
|
2017年12月8日(金) |
12月栄養教室のお知らせ |
年末年始は外食の機会が増える時期です。
外食やパーティーなどでの食事は味が濃いものが多く気付かないうちに塩分を摂りすぎてしまいがちになります。
12月の栄養教室では年末年始を適切な塩分摂取で乗り切れる食事の工夫をご紹介させて頂きます。
ご興味のある方は是非当院のスタッフにお声がけ下さい。
|
|
|
|
2017年12月7日(木) |
イルミネーション |
12月になり街中がクリスマスツリーやイルミネーションで華やかに飾られてます。
ホテルや百貨店、天神の地下街や警固公園などは皆さんご存じかと思います。
夜に歩いているとご自宅を綺麗に飾られているお宅もありますね。
寒さには十分注意をする必要がありますがイルミネーションを楽しみながら歩けば運動も楽しくできるかも知れません。
寒くて外に出るが辛い季節ですが冬にしか楽しめないものもたくさんあります。
そういった目的を持てば外に出る第一歩になりそうですね。
|
|
|
|
2017年12月6日(水) |
鍋料理の際のポイント |
鍋料理は食物繊維の豊富な野菜やきのこがたくさん摂れるので非常に魅力的です。また、油を使うことなく肉や魚、豆腐などのたんぱく質も摂れるのもよいですね。
ただ、シメで雑炊や麺類を食べるときは食べ過ぎに注意しなければなりません。
塩分の摂りすぎにも要注意です。市販のスープを使うときは栄養成分表示をしっかりと確認しましょう。
物足りなさを感じずに塩分を減らす方法としては
・こんぶやかつおなどで出汁を濃いめにとる
・レモンやすだち、しょうがや唐辛子などの酸味や辛みを活用する
などがあります。
色々と工夫をしてみて下さい。
|
|
|
|
2017年12月5日(火) |
寒い日は要注意 |
今日は非常に気温が下がって寒い一日になりそうです。
既に暖房設備などで部屋の中では暖かく快適に過ごされている方がほとんどだと思います。
寒い日は暖かい部屋と外部との気温差が身体の負担になります。
外に出るときはしっかりと防寒し急激な体感気温の変化は避けるように気を付けて下さい。
|
|
|
|
2017年12月4日(月) |
今年最も地球から近い満月 |
12月4日の満月は今年地球に最も近い満月のようです。
日付が変わった0時47分に満月になり、その後17時46分に最も地球に近い点を通ります。
小さい月と比べることができないので大きさを感じることは難しいかも知れませんが機会があれば今晩空を見上げてみて下さい。
ちなみに年が明けた1月2日は今日よりもさらに近い距離で満月になるみたいです。
|
|
|
|
2017年12月1日(金) |
開業14年 |
本日12月1日で開業から14年を迎えることができました。
これは偏に多くの方の支えがあってのものだと考えております。
これからも地域の方々の健康のため診療を行ってまいりますので、引き続きのご支援を宜しくお願い致します。
|
|
|
|
2017年11月30日(木) |
11月最終日 |
11月も今日で終わりですね。
12月は忘年会など外食する機会も多くなる時期です。
気温も下がり外での運動もなかなか思うようにできないことがあると思います。
結果としてどうしても血糖値が乱れがちになってしまいます。
そんな時こそしっかりと普段の生活を見直して下さい。
しっかりと今年を締めくくれるよう準備をして下さいね。
|
|
|
|
2017年11月29日(水) |
お肉を摂取するコツ |
今日は11月29日、いい肉の日。
食事療法を行う上でどのように肉類を摂取すればよいか少し触れてみます。
まず、始めにご存じの方も多いと思いますがベーコンや豚バラは食品分類上は肉ではなく脂の仲間になるのは要注意。
お肉を選ぶ際には脂肪が少ない部分(ヒレやももなどの赤身の多い部分)を選んだり、噛みごたえを生かすようにして下さい。
また大きく切ったり、油を使わない調理方法を選ぶ、脂分の多い肉は湯通ししてみるなど工夫をするのもよいかもしれません。
そして肉だけではなく、たっぷりの野菜を組み合わせて少しの肉でも満足できるようにしてみて下さい。
|
|
|
|
2017年11月28日(火) |
冬は血糖コントロールが乱れがち |
今日は久しぶりに暖かい日になりました。こんな日は少し運動をしてみましょう。
冬になると血糖コントロールがうまくいかなくなるという報告があります。
その原因は運動量の低下と年末年始の食生活の乱れと考えられています。
寒い日は外に出るのをためらってしまい、他の季節と比べるとなかなか運動ができないという方が多くおられます。
ただ、寒い中運動すると夏場よりもエネルギーが必要になるので血糖値は効率的に下げることができます。
運動は習慣ですので少しずつでも継続するよう心がけて下さい。
|
|
|
|
2017年11月27日(月) |
体内時計 |
今日はノーベル賞制定記念日。
ご存じのようにノーベル賞には生理学医学があります。
今年は「体内時計」に関する遺伝子を特定したという功績が認められたものでした。
この体内時計は生活習慣病にも関わっていると考えられています。
生活リズムが乱れることで生活習慣病は悪化しますし、反対に乱れた生活習慣病を整えることで体内時計が正常化し生活習慣病も改善傾向になります。
同じ時間に起きて、朝食をしっかり食べる事で体内時計をリセットすることができる可能性があります。生活リズムを整え、体内時計を正常化するカギは「睡眠」と「食事」。
ついつい食べ過ぎたり、布団から出にくくなる季節ですが規則正しい生活を心がけ体内時計を調整しましょう。
|
|
|
|
2017年11月21日(火) |
来週は栄養教室です |
来週の29日、30日は当院で栄養教室を実施致します。
寒くなってきてついつい運動をサボりがち、それでも食べる量は変わらない。それどころか美味しいものが増えてきてついつい食べ過ぎてしまう。といった方もいらっしゃるのではないかと思います。
食べるのを我慢するのは難しい。でも、食べる順番を変えるのはすぐにできます。
今回の栄養教室では「食べ方」のコツ食べる順番のポイントをお伝えしようと思います。できることから少しずつ実践していくためにも是非ご参加下さい。
|
|
|
|
2017年11月20日(月) |
寒さに注意 |
今日は11月とは思えない寒さですね。
全国の約5割で氷点下まで気温が下がったようです。
朝方の気温はもちろんですが、日中も気温の上がり方が鈍く、九州でも10度〜12度くらいまでしか上がらないようです。
外出する際はコートを着るなど暖かい部屋から寒い外に出る際は十分気を付けてください。
|
|
|
|
2017年11月15日(水) |
低脂肪高タンパクな魚 |
少しずつ気温も下がりもうじきお鍋の美味しい季節になりますね。
お鍋の食材として「鱈」を食べる人も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
この鱈は11月から旬を迎えます。
鱈は低脂肪高タンパクですのでオススメの食材です。
鱈に含まれるたんぱく質は切り身で100mgあたり17.6g。白子には100gあたり40.2g。カロリーは切り身100gで77kcal、白子にいたっては100gあたり62calしかありません。またビタミンB12も多く含まれており貧血予防や末梢神経の回復効果なども期待できます。
このようにカロリーが少なく、必要な栄養素が含まれている鱈はこれからの季節重宝する食材ですね。
|
|
|
|
2017年11月14日(火) |
今日は世界糖尿病デーです。 |
世界糖尿病デーは世界に広がる糖尿病の脅威に対応するために2006年に国連によって公式に認定されました。
11月14日はインスリンを発見したカナダのバンディング博士の誕生日であり、糖尿病治療に画期的な発見に敬意を表しこの日を糖尿病デーとして顕彰しています。
この世界糖尿病デーは世界160カ国から10億人以上が参加する世界でも有数な疾患啓発の日となっています。
世界糖尿病デーのキャンペーンには青い丸をモチーフにした「ブルーサークル」が用いられますがこれは2007年から使われるシンボルマークです。国連やどこまでも続く空を表す「ブルー」と団結を表す「輪」をデザインし"Unite for Diabetes"(糖尿病との戦いのため団結せよ)というキャッチフレーズとともに世界中で糖尿病抑制に向けたキャンペーンを推進しています。
|
|
|
|
2017年11月13日(月) |
糖尿病週間 |
11月14日は「世界糖尿病デー」
そして14日を含む一週間、今年は13日〜19日が全国糖尿病週間になります。
今年のテーマは「重症化予防」です。糖尿病週間中は糖尿病の知識と理解を深め、予防、早期発見と治療促進を進めために全国各地で一般向けの講演会や健康相談などの啓発活動が行われます。
福岡では一足先に11日に太宰府天満宮でイベントがありましたので参加された方もいらっしゃるのではないでしょうか。
他にも14日には飯塚で糖尿病をもっと知るためのイベントや19日には久留米でブルーライトアップが行われます。
せっかくの機会ですので一度糖尿病について考える機会にしてみて下さい。
|
|
|
|
2017年11月10日(金) |
寒い日が増えてきました |
週末、そして来週と気温が低くなる日が多くなってきます。
風邪などで体調を崩す方も増えてきています。
朝晩や日々の寒暖の差が激しくなってくると体調に影響がでてきます。
これからの季節は寒さの対策を行い、今まで以上にしっかり体調管理をして下さいね。
|
|
|
|
2017年11月9日(木) |
第120回栄養教室のお知らせ |
今回の栄養教室のテーマは
「身体に良い『食べ方』のコツ!〜食べる順番で、太らない?〜」です。
血糖値の上昇を抑えるには食べる物や食べる量も重要ですが、食べる順番というのも大事なポイントになります。
今回の栄養教室ではなぜ食べる順番が重要なのか、より確実な効果を得るためのコツについてご紹介致します。
食欲の秋を楽しく乗り切るためにも是非ご参加下さい。
|
|
|
|
2017年11月8日(水) |
糖尿病と歯周病 |
今日は11月8日「いい歯の日」ですので糖尿病と歯周病の関連についてお話しします。
糖尿病と歯周病、関係なさそうな二つの病気ですが互いに深く関わっています。
高血糖状態が続くと体の防御反応が低下するため感染症にかかりやすいといわれています。歯周病は細菌感染が原因ですので糖尿病の人は歯周病にかかるリスクが高まると考えられます。
また、高血糖状態で歯ぐきの血管が傷み、歯周病が進行しやすくなります。
逆に歯周病によって歯ぐきの中で作り出される炎症性物質はインスリンの働きを妨げ糖尿病を悪化させる可能性があります。
歯周病の治療を行うことで血糖値が改善するという報告もあります。
歯周病の予防で最も大切なことは毎日の歯磨きです。
血糖の管理と共に口腔内のケアもしっかりと行うよう心がけて下さい。
|
|
|
|
2017年11月6日(月) |
紅葉狩りのシーズン |
秋の行楽シーズンには紅葉狩りも楽しいものです。
福岡の紅葉の名所の多くは11月中旬から12月上旬が見頃のスポットが多いですが11月の上旬に見頃を迎えるところもあります。
糸島市の雷山千如寺大悲王院や糟屋郡の呑山観音寺、三郡山、そして奥八女にある日向神峡などは11月上旬から紅葉狩りを楽しめるとのことです。
運動がてら少し足を伸ばして紅葉を見ながら散歩をするのもよいかもしれません。
是非この季節だけの楽しみを見つけてみて下さい。
|
|
|
|
2017年11月2日(木) |
適度な運動の強度はどのくらいか |
涼しい季節になりウォーキングなど運動をされている方も多いかと思います。
さて、この運動ですがどれくらいの強さでするのが効果的でしょうか。
糖尿病の患者さんは運動の強度が強すぎると心臓に負担がかかってしまいます、しかし弱すぎると血糖改善効果を得ることができません。
運動の強度の目安は心拍数やご自身の体感で知る事ができます。
心拍数は50歳未満で1分間に100〜120拍、50歳以上の方は1分間に100拍以内を目安にして下さい。
体感は個人差があるので難しいですが「楽である」または「ややきつい」と感じるくらいが中強度の運動とされています。「きつい」と感じる時は強すぎるので注意が必要です。
運動はできれば毎日行うのが好ましいですが少なくとも1週間に3日以上を目標にして下さい。強い強度の運動を希望される場合は事前に一度ご相談下さい。
|
|
|
|
2017年11月1日(水) |
気温の変化と血圧の変化に要注意 |
11月になり、今年も残すところ後2ヶ月になりました。
これからの季節は気温がどんどん下がっていきますので血圧の変化には要注意です。気温が下がっていくと夏場安定していた血圧も徐々に上がってきます。
特に高血圧症治療中の方は塩分を摂りすぎないようにするなど食事の内容に気を付けるようにして下さい。
また、お薬を飲んでいる方は毎日しっかりと服用するようにし、日々の血圧測定を心がけていきましょう。何か気になることがあれば医師にご相談下さい。
|
|
|
|
2017年10月31日(火) |
ハロウィン |
今日はハロウィンです。
少し前まではハロウィンを特に意識するようなことはなかったと思いますが、最近は1つのイベントとしてすっかり定着しています。
ご存じのように元々は秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。
しかし現代ではそういった意味合いはなくなり仮装をするお祭りのようになっています。このハロウィンの盛り上がりに対しては賛否両論あると思います。
色々なことを取り入れることができる柔軟性は良いことだと思いますが何事も節度を持って楽しみたいものですね。
|
|
|
|
2017年10月30日(月) |
カボチャは良いか悪いか |
明日のハロウィンを前にかぼちゃについて少しご紹介します。
カボチャの大きなメリットは2つ。βカロテンやビタミンC、Eなどの「抗酸化作用」を持つビタミン類が豊富に含まれています。
そのため動脈硬化や高血圧を予防する効果があります。
また、食物繊維も多く含まれているので血糖値を上がりにくくする働きもあります。
しかしながら、一方で野菜の割に炭水化物が多いという欠点もあります。
もちろんだからといってカボチャは食べてはダメという訳ではなく1週間の間に50gくらいといったように適度に摂るようにしてみてください。
|
|
|
|
2017年10月27日(金) |
運動の秋、その理由は |
運動によって代謝を高めるのに1番最適なのは9月〜11月と言われています。
夏は暑いため発散されるエネルギーは少なく、冬は寒さで体温が下がらないようエネルギーを多く放出し熱を保ちます。
このようなエネルギーの働きを基礎代謝といいます。
秋はどんどん代謝が高まってくる時期ですので運動すると更に基礎代謝があがり、ダイエットの効果が出やすくなるのです。
秋に運動をして代謝を高めることで冬太りのを抑えることにも繋がります。
食べ物が美味しいこの季節ですがしっかりと運動することも忘れずに。
|
|
|
|
2017年10月26日(木) |
中性脂肪が上がる食べ物 |
食べ物が美味しいこの季節は中性脂肪の上昇も気になります。
中性脂肪を上げる食品はどんなものか
■砂糖・果物
砂糖の主成分のショ糖は中性脂肪の材料になる物質です。果物に含まれる果糖も同じく中性脂肪が増える原因になるので過剰摂取には要注意です。
■脂質
脂分の多い肉類、揚げ物、バターなどの動物性脂肪に含まれる飽和脂肪酸はコレステロールを増やし、血圧を上げる原因になります。
■アルコール
アルコール類は分解される際に脂肪の合成を進めます。
■炭水化物
ご飯やパンも中性脂肪を増やす原因になります。
また、夜は日中と比べると消費エネルギーが少なくなるため中性脂肪を増やす原因になります。もちろん食べないわけにはいかないものあるので食べる時間や量に注意が必要です。
|
|
|
|
2017年10月25日(水) |
10月の台風 |
台風22号が接近しており先週に続き今週末も台風が上陸する恐れがあります。
台風と言えば夏のイメージが強く10月末のこの時期に度々台風が接近するのは少し違和感がありますね。
しかし実は10月も台風のシーズンであると言うことが気象庁のHPをみるとわかります。
台風の接近数の統計を見てみると2016年は1回、2015年は0回と少ないですが、2014年は2回、2013年6回、2012年4回と夏と大きく変わらない数の台風が接近しています。
福岡に上陸するかはわかりませんが雨や風には十分注意して下さい。
|
|
|
|
2017年10月20日(金) |
糖尿病と骨粗鬆症 |
今日は世界骨粗鬆デーです。
糖尿病の人は骨粗鬆症になりやすいということがわかっています。
糖尿病でない人と比べると2型糖尿病の人は1.5〜2倍骨折リスクが高くなると報告されています。
骨を強くするためにはどういったことに注意をすればよいか少しご紹介します。
ビタミンDは骨量を保つ上で重要な栄養素です。ただ、このビタミンDは食事と日光(紫外線)からしか体内に供給できません。
2型糖尿病の方はビタミンDの充足率が低いため魚類やきくらげなどの食品を意識して摂取するようにしましょう。
また日光が皮膚に当たることでも活性化します。1日に30分〜1時間程度日光を浴びるのもよい方法です。
そして運動は血糖値を下げるだけでなく転倒予防にも重要な役割を果たします。
食事と運動を意識することで血糖値だけでなく骨にもよい影響があるということを是非覚えておいて下さい。
|
|
|
|
2017年10月19日(木) |
「ゼロ」表記の裏側 |
最近「ゼロ」を表記した商品をよく見かけるようになりました。
「カロリーゼロ」「糖質ゼロ」「糖類ゼロ」実は完全に「0」ではないことがあるというのはご存じでしょうか。
この「ゼロ」と表記するには基準があります。
・カロリーゼロ:100mlあたりに含まれるエネルギー(カロリー)が5kcal未満
・糖質ゼロ:100mlあたりに含まれる糖質が0.5g未満
・糖類ゼロ:100mlあたりに含まれる糖類が0.5g未満
つまり「カロリーゼロ」と記載があるものでも500mlを飲んだ場合最大で25kcalを摂取している可能性があるということです。
もちろん通常のものと比べると少なくはなっていますが「ゼロ」を信じて摂りすぎるのはやめておいた方がよいですね。
|
|
|
|
2017年10月18日(水) |
きのこに含まれる栄養素 |
以前に一度きのこは食物繊維が多く、カロリーが低いオススメの食材としてご紹介致しました。きのこに含まれる主な栄養素は何か、大きく分けると4つあります。
@食物繊維
食物繊維は血糖の上昇を抑えることができる非常に重要なものです。
「しめじ」「エリンギ」「えのき」「しいたけ」など普段良く食べるきのこにはどれも食物繊維が多く含まれています。
AビタミンB類
ビタミンBは体内の細胞にエネルギーを供給するために働く栄養素です。
水溶性のために水に溶けやすく熱に弱い栄養素なので食べ方には要注意です。
「乾燥しいたけ」「ひらたけ」「まいたけ」「えのき」に多く含まれています。
BビタミンD2
このビタミンDは脂溶性のため吸収率を上げるには油と組み合わせて食べるのがオススメのようです。
「乾燥きのこ」「ほんしめじ」「まいたけ」「マッシュルーム」に豊富に含まれています。
Cミネラル
きのこにはミネラルも多く含まれています。体内で作ることができない栄養素なので低カロリーなきのこから摂取できるのはいいですね。
「乾燥しいたけ」「エリンギ」などに多く含まれているためいつものメニューに少し加えてみるのもいいかもしれません。
|
|
|
|
2017年10月16日(月) |
雨の日の運動方法 |
雨の日が続いて運動ができないという声が聞こえてきそうな程天気の悪い日が続きますね。
雨の日でも少しの工夫で運動することができますのでご紹介します。
デパートや大型スーパー、大きな美術館などにでかければ楽しみながら歩くことができます。ただし、地下街で美味しそうなものを見つけて「ついつい食べてしまう」なんてことには要注意です。
また、テレビをみながら腹筋やスクワットなど「ながら運動」を取り入れるのも一つの方法です。
毎日できない人は少しずつでも運動することを忘れず習慣にすることが大事です。
|
|
|
|
2017年10月13日(金) |
秋は血圧が上がる季節です。 |
血圧は通常夏に低くなり、冬に高くなる傾向があります。
その理由は気温が低くなると血管が収縮することや汗をかきにくくなり塩分の排泄が滞ることにあります。
また急に気温が下がってくる秋は血圧が急激に上昇するリスクがあります。
血圧の急上昇は脳卒中や心筋梗塞などのリスクを高める原因になってしまいます。
対策としては塩分の摂りすぎに注意すること、適度な運動を行うこと、ストレスをためないことなどです。
しっかりと毎日血圧を測定し変化にすぐ気がつくようにすることも重要です。
気になることがある方は相談して下さい。
|
|
|
|
2017年10月12日(木) |
運動会の時期 |
昨日までの暑さが一転しばらく雨の日が続きそうです。
9月の終わりから10月の上旬にかけてお子さんやお孫さんの運動会があったという方も多いかと思います。
少し前までは「運動会=秋」といったイメージがありましたが最近は少しずつ変わってきているみたいですね。
今から32年前の昭和60年に行われた調査では小学校の約7割が秋に運動会が行われていたようですが、平成24年の調査では秋が53.5%、春が43.7%とほぼ二分される結果になりました。
これは地方ごとに特色があるようで、北海道は79%、東北では64%が秋に実施、西日本では5〜7割が秋に実施されています。
春に行われる理由には熱中症対策や台風の影響を考慮、文化祭等秋に行われる行事が多いため、受験に専念するためなど様々なようです。
とはいえ開催時期に関わらず子ども達が一生懸命になっている姿を見るのは微笑ましく元気をもらえますね。
|
|
|
|
2017年10月10日(火) |
10月栄養教室のお知らせ |
10月の栄養教室のテーマは
『「菌活」ってなぁに?〜身体に良い菌を積極的に摂ろう〜』です。
「菌」と聞くとあまり良いイメージを持たない方もおられるかと思いますが「善玉菌」という言葉は良く耳にされていて、既に取り入れられている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
最近体内の「菌」が様々な疾患に影響しており、善玉菌を増やし腸内環境を整えることで健康効果があると言われています。
今回の教室ではどのような菌があり、それがどのような効果をもたらすかを紹介致します。ご興味のある方はふるってご参加下さい。
|
|
|
|
2017年10月5日(木) |
秋の夜長 |
秋は太陽が昇ってから落ちるまでの時間が四季の中で一番短くなる季節です。
逆に言えば夜の時間が一番長い季節ということになりますね。
「秋の夜長」と言われるようになった訳はここにあるといえるでしょう。
さて、ではこの「秋の夜長」はいつからいつまででしょうか?
暦の上では「立秋」が秋の始まりとされていますが、今年の立秋は8月7日。
とてもじゃないですが秋を感じる時期ではないですね。
「朝晩が涼しい」「秋の旬の食べ物が出回った頃」このうような時を秋の始まりと思って良いのではないでしょうか。
その頃から冬至までが秋の夜長をさす時期になるでしょう。
秋の夜長は夜更かしをしない程度に趣味を楽しみ、疲れをリフレッシュして下さい。
|
|
|
|
2017年10月4日(水) |
中秋の名月 |
今日は中秋の名月です。
十五夜ともいわれ、月見をするにはもっともよいと言われています。
中秋の名月=満月と思いがちですが実は満月であることは非常にまれで、たいてい1日か2日ずれています。今年の場合は実際の満月は10月6日です。
満月の一歩手前の月とはいえ名月には変わりないので、月の風情を是非楽しんで下さい。
|
|
|
|
2017年10月3日(火) |
血液検査や尿検査について |
今まで病院に行っても血液や尿の検査はほとんどすることがなかったのに糖尿病になってから検査の回数が増え、こんなに検査をする必要があるのかと疑問に思われる方もいるかもしれません。
血液検査や尿検査では、血糖値やHbA1c値、血中脂質、尿糖や尿たんぱくの有無など、さまざまなものを調べることができます。
とくに、血糖値やHbA1c値の検査は糖尿病の状態を知り、治療の効果を確かめるために非常に重要なものです。
今のご自身の治療状況を知るためにも検査は定期的に受けるようにお願い致します。
|
|
|
|
2017年10月2日(月) |
神無月 |
10月に入り今年も残すところ3ヶ月となりました。
旧暦では「神無月」と言われております。
その由来でよく知られているのは全国の神様が出雲大社に集まり、諸国に神様がいなくなることから「神無月」になった。一方で神様が集まる出雲国では「神在月」と呼ばれるということではないでしょうか。
実はそれは俗称であり、神を祭る月であることから「神の月」とする説が有力とされております。「無」は「水無月」と同じく「の」を意味する格助詞「な」であるということのようです。
他にも様々な説が存在します。何が本当の由来かはわかりませんが色々と言葉の背景を考えるのもおもしろいものですね。
|
|
|
|
2017年9月29日(金) |
あっという間に9月も終わりますね |
9月も終わりを迎え、いよいよ10月秋本番といったところですね。
皆様はどのように秋を過ごされるでしょうか。
「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」さまざまです。
普段なかなか運動ができない方は是非この機会に身体を動かして下さい。
秋には美味しいものが非常に多いですが食べ過ぎに注意してバランス良く楽しんで下さいね。
|
|
|
|
2017年9月28日(木) |
秋バテ |
秋バテという言葉を聞いたことありますか?
涼しくなって過ごしやすいはずなのに体がだるい、食欲がないなど夏バテに似たような症状で体調が悪い、これを夏バテといいます。
その原因は寒暖の差、秋の気候の変化(低血圧)、食生活、紫外線による免疫力の低下などがあります。
秋バテの解消法は正しい入浴、適度な運動、朝に白湯を飲む、寝る前にゆっくりと腹式呼吸をするなどです。
秋バテはあまり聞き慣れない言葉ですが日頃から暴飲暴食を避け、上記の習慣を身に付けて秋バテを乗り切りましょう。
|
|
|
|
2017年9月27日(水) |
お酒のつまみは何がいい? |
9月、10月は歓送迎会が多く普段よりも外食する機会が増えるというような方もおられるのではないでしょうか?
飲み会の際におつまみはどのように選べばよいのでしょうか。
まずはカロリーが低くて食物繊維が豊富な野菜、きのこ類、海藻類を使ったメニューを食べましょう。食物繊維が豊富な食材を食べることで食後の血糖値の上昇がなだらかになります。
次にたんぱく質の豊富な冷奴や枝豆などがオススメです。たんぱく質は肝臓の働きを助けて、アルコールの解毒やカロリーの代謝をスムーズにします。
揚げ物や脂身など脂質がたっぷり含まれた料理には十分注意して下さい。
お酒は食欲を増進します、何を食べるかしっかりと選んで楽しんで下さい。
|
|
|
|
2017年9月26日(火) |
寒暖の差による体調不良 |
季節の変わり目で寒暖の差が大きい日が続いています。
寒暖の差によって体調不良が起こりやすくなっていますが一番の原因は自律神経の乱れです。
激しい寒暖差は頻繁な体温・発汗・の調節を余儀なくされ結果的に交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまいます。
その症状は頭痛や肌荒れ、目眩、倦怠感など多岐にわたります。
対策はしっかりとした睡眠や休息、適度な運動や栄養バランスを整えることです。
体調に異変を感じたら無理をしないよう心がけて下さい。
|
|
|
|
2017年9月25日(月) |
グリセミック指数 |
グリセミック指数という言葉をご存じでしょうか?
もしかしたら「低GI」と言った方が馴染みがあるかもしれません。
このグリセミック指数(GI)は食後血糖値の上昇を示す指標のことでブドウ糖を摂取した後の血糖上昇率を100として、それを基準に同量摂取したときの血糖上昇率をパーセントで表した数値です。
つまりこのグリセミック指数(GI)が高ければ血糖値を上げやすく低ければ血糖値を上げにくくなるいうことです。ちなみにこの値は食物繊維の含有比率、調理や加工方法、組合せ、咀嚼回数などでも変わります。
食後の高血糖が気になる方は低GIの食品を摂取するのがよいかもしれません。
もちろん低GIであっても最終的には吸収されますのでいくら食べても大丈夫ということではないのでご注意下さい。
|
|
|
|
2017年9月22日(金) |
糖尿病疑いが一千万人超え |
糖尿病が強く疑われる人が全国で1000万人に上ると推計されることが厚生労働省が発表した国民健康栄養調査で分かりました。
前回の調査は2012年でその調査から比べると約50万人増え、初めて大台に達しました。
その背景には高齢化や中高年の肥満などがあると考えられています。
糖尿病の発症は食生活などの生活習慣が影響するので日々のバランスのよい食事や適度な運動が非常に重要になってきます。
既に発症してしまった方は良好な血糖コントロールを維持できるように、まだ発症していない方はこれからも健康でいるために、普段から意識して生活しましょう。
|
|
|
|
2017年9月21日(木) |
世界アルツハイマーデー |
9月21日は世界アルツハイマーデーです。
高齢化が進むことにより今よりも大きな問題になってくることが容易に予想できるアルツハイマー型認知症ですが、糖尿病と非常に関連が深いことがわかっています。
血糖値を調整するインスリンの低下で脳内のエネルギー代謝が悪化した結果、神経細胞が死滅してアルツハイマー病が進行するとみられており、九州大学の研究では糖尿病はアルツハイマー病の発症リスクを高めるだけでなく症状を悪化させることも裏付けられています。
こういった日を血糖のコントロール状況や生活習慣を見直すきっかけの一つにしてもらえればと思います。
|
|
|
|
2017年9月19日(火) |
秋の食材「柿」 |
秋には色々な果物が旬を迎えますが、代表的なものの一つに柿があります。
柿はβカロテンとβクリプトキサンチンが多く含まれています。
βカロテンは抗酸化力が高く、活性酸素を除去することにより動脈硬化やガン
を抑制する事が知られています。また、必要に応じてビタミンAに変化して粘膜を強化し免疫力を高めます。βクリプトキサンチンは血中のインスリン濃度を低下させる働きが報告されています。
また、ビタミンCも豊富であり、ミネラルとしてはカリウムを多く含まれているためナトリウムを排出して高血圧を防ぐ効果もあります。
果物は糖質を多く含んでいますので1日1単位程度を目安に食べて下さい。
|
|
|
|
2017年9月15日(金) |
秋台風に注意 |
台風18号は典型的な秋台風と言われているようです。秋台風とはどんなものか。
その特徴は3つ
@本州を直撃しやすい
秋になり太平洋高気圧の勢力が弱まると、その縁がちょうど本州付近になります。結果台風が本州を直撃しやすくなるようです。
Aスピードが速い
台風が北上した後偏西風に乗って東寄りに進みます。偏西風に乗ると一気に速度が速くなり、その速さの影響で風も強くなるようです。
B大雨になる
9月は秋雨前線が本州近くにあるため台風により刺激され大雨になることがあります。秋雨前線と台風により水害が起こるリスクも上がります。
せっかくの3連休でお出かけの予定がある方も多くいらっしゃるかと思いますがしっかりと状況を把握し無理な外出は控えましょう。
|
|
|
|
2017年9月14日(木) |
足にあらわれる症状 |
糖尿病になると毛細血管が傷つくなどダメージを受けやすくなり、自律神経に悪い影響を与え足に症状が現れることがあります。
・つりやすい、こむら返りがおこる
・足に違和感があり皮膚が乾燥する
・足がしびれる、ほてる、冷えやすくなる
・巻き爪になる、タコができる
足に今までにない違和感を覚えた方は早めに相談し、検査を受けましょう。
|
|
|
|
2017年9月13日(水) |
効率良く有酸素運動を行うには |
有酸素運動を行う際に目安になるものとしては自分の脈拍数があります。
適切な脈拍数の目安は138−(年齢/2)で計算できます。
この数値は心肺への負担が大きくなく、脂肪の燃焼効果が高く、疲れが残りにくいため長続きしやすくなります。
脂肪を燃焼させるには30分以上連続した運動ガ必要とされていましたが10分の運動を3回行ってもほぼ同じ効果があることもわかってきました。
なかなか時間が取れない方も隙間時間を活用して効率良く適切に運動して下さい。
|
|
|
|
2017年9月12日(火) |
今月の栄養教室のお知らせ |
今月の栄養教室のテーマは「尿酸」です。
「尿酸」と言えば「痛風」を思い浮かべる方が多いと思います。
しかしながら尿酸は高血圧やメタボリックシンドローム、心血管障害にも関係すると言われています。
栄養教室では尿酸値と病気の関係や尿酸値が上がらないような食事、生活習慣についてご紹介させて頂きます。
興味のある方は是非ご参加下さい。
|
|
|
|
2017年9月11日(月) |
秋の食材「栗」 |
秋の味覚の栗も非常に栄養たっぷりです。
主成分はでんぷんですが、ビタミンA、B群、Cやカルシウム、カリウム、鉄分などビタミンやミネラル成分をバランス良く含んでいます。
また、渋皮に含まれるタンニンやプロアントシアニジンには強い抗酸化作用があり、老化防止や抗ガン物質としても注目されています。
更には食物繊維も豊富に含んでいるため便秘の予防や血糖値の上昇を抑える働きも期待できます。
もちろん食べ過ぎには要注意です。
|
|
|
|
2017年9月8日(金) |
秋の食材「さんま」 |
秋の代表的な魚と言えばさんまですね。
ご存じのようにサンマはとても体によい食べ物です。
さんまに含まれるEPAやDHAはコレステロールを低下させ血液の流れをよくすることができます。
動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞から体を守る働きがあります。
またビタミンのA、D、EやB群がが多く含まれ、皮膚や粘膜や目の健康、カルシウム吸収を促しての骨粗鬆症予防、抗酸化によるガン、老化予防などの効果も期待できます。旬の時期はその栄養価も美味しさも一段とアップしています。
|
|
|
|
2017年9月6日(水) |
秋雨 |
久しぶりの雨のような感じがしますね。
ご存じのように8月後半頃から10月事にかけて降る長雨は秋雨と呼ばれます。
秋の長雨、秋霖、すすき梅雨とも呼ばれるようです。
実はこの秋雨は梅雨のように明確な入りと明けはないようです。
一雨ごとに気温が下がってきますし、台風のシーズンとも重なりますので天気予報に注意して体調管理と足元には十分ご注意下さい。
|
|
|
|
2017年9月4日(月) |
残暑バテに注意しましょう |
夏場長時間の冷房の使用や冷たい食べ物を摂取し続けた結果、体の冷えを引き起こし血行不良や胃腸の機能が低下する人が多くみられます。
徐々に朝晩の気温が下がって涼しく感じるようになりましたが、日中はまだまだ残暑の厳しい日が続いています。寒暖差の激しい秋は自律神経のバランスが崩れやすく体調不良の原因になります。
体調を整えるために規則正しい生活を継続し、しっかりと太陽の光を浴びるよう心がけましょう。また、喉の渇きを感じにくくなりますがしっかりと水分も補給も忘れずに。
食事内容や入浴など体を温めることを意識した生活を送りましょう。
|
|
|
|
2017年9月1日(金) |
きのこのメリット |
秋の味覚のきのこは糖尿病の方にとっても非常によい食材です。
食物繊維が豊富で噛み応えのあるきのこは少ない量でも満腹感を得ることができ、肥満予防にも効果的です。
またこの食物繊維は糖質の吸収を穏やかにしてくれるので血糖値の急激な上昇を抑えることもできます。
うま味や香りの強いきのこは塩分が少なくても物足りなさを感じにくいため減塩にも効果的です。
カロリーも低い食材ですので是非日々の食事に活用して下さい。
|
|
|
|
2017年8月31日(木) |
8月も終わりますね |
早いもので8月も終わります。
気候も少しずつ涼しくなり過ごしやすい季節になってきました。
秋は「食欲の秋」と言われる程美味しいものが多いです。
ついつい食べ過ぎてしまうこともあると思いますが食事療法はきっちりと継続して下さい。
また「スポーツの秋」でもありますので夏は暑くてなかなか運動ができなかった方も少し体を動かしてみて下さい。
できる範囲でウォーキングなどを取り入れてみてはいかがでしょうか。
|
|
|
|
2017年8月30日(水) |
禁煙と体重増加 |
たばこのデメリットについては多くの方が理解されていると思います。
禁煙すると体重が増えるのでよくないのでは?と禁煙に踏み切れない方もおられます。
禁煙された方はよく「ごはんがおいしく食べ過ぎてしまう。」と言われます。その結果体重が増える方もいらっしゃいます。
確かに太るのは良くないですが食事療法を守っていれば大きな問題になることはありません。それよりは喫煙による悪影響のほうが大きいということをご理解下さい。
|
|
|
|
2017年8月29日(火) |
糖尿病の合併症とは? |
糖尿病が進行すると身体の色々な場所に異常をきたし様々な合併症を引き起こします。
合併症を起こさないために日々の食事運動療法、薬物療法を行う必要があります。
血糖をしっかりと管理することで健康な人と変わらない生活や寿命を確保することができます。
では、血糖管理ができなかった結果引き起こされる合併症はどんなものがあるでしょうか?どうしたら合併症を予防することができるのでしょうか。
30日、31日の栄養教室では食事療法の話だけでなく合併症に関してもご紹介致します。
ご興味のある方はぜひご参加下さい。
|
|
|
|
2017年8月25日(金) |
減塩の工夫 |
夏場は脱水を防ぐために水分や塩分を適度に摂取する必要がありました。
ただ、今後冬場に向けて食塩の摂取量が増える傾向になるので要注意です。
減塩のための工夫は色々あるので是非実践してみて下さい。
・しょうゆやソースなどの調味料は直接かけずに小皿などに入れ、食べる時に少量つける
・全てを薄味にすると味気なく継続が難しくなるので主菜はしっかりと味付けにする
・ゆずやれもん、カレーやからし、唐辛子などの酸味や辛みで味をつける
・表面をこんがり焼いたり、片栗粉でとろみをつける
・目分量だと塩分が多くなりがちなので計量スプーンできちんとはかる
全て継続が最も大事ですで少しずつできる範囲で行っていきましょう
|
|
|
|
2017年8月24日(木) |
糖尿病の初期症状 |
糖尿病は発症しても自覚症状少ないため気がつかないうちにどんどん進行していくことがあります。
そのため「糖尿病かも?」と思ったときはしっかりと検査することが重要です。
では、どのような症状があれば注意すべきでしょうか。
個人差はありますが、糖尿病にかかると次のような症状があらわれます。
・喉が渇きやすく、水分の摂取量が増える
・体がだるく、つかれやすくなる
・急にやせてくる
・排尿の回数が増える
・肌がベタベタする
このような症状は日常生活でもよく起こるような症状に思えますが糖尿病の場合は明らかに回数や量が多くなります。
今までと比べて変化があると感じた方は是非ご相談下さい。
|
|
|
|
2017年8月23日(水) |
果物の食べ過ぎは要注意です |
夏の終わりから秋にかけて旬を迎える美味しい果物が多く出てきます。
旬の果物は安価で糖度も高くとても美味しいためついつい食べ過ぎてしまうことがあります。果物に含まれる果糖は体内で代謝されるとブドウ糖に変換され血糖値の上昇に繋がりますので食べ過ぎは要注意です。
しかしながら果物には豊富なビタミンやミネラル、食物繊維が含まれているため適度に摂取することで良い面もあります。
1日の摂取の目安は80キロカロリーですので食べる量をしっかりと調整して楽しんで下さい。また、エネルギーが不足している朝に食べると糖質がエネルギーになりやすくビタミンも摂取できるので夜ではなく朝に食べるように心がけて下さい。
|
|
|
|
2017年8月21日(月) |
献血の日 |
1964年の今日、そえれまでの売血制度をやめ、全ての輸血用血液を献血により確保する体制を確立するよう閣議で決定されました。
売血常習者の血液は血球は少なく血漿部分が目立つので「黄色い血」と呼ばれていました。この血液は輸血しても効果がなく、また輸血後に肝炎等の副作用を起こしがちだったため大きな社会問題になっていました。
1974年には全てを献血で確保する体制が確立しています。
献血に協力できる方は機会があれば献血に行ってみて下さい。
|
|
|
|
2017年8月18日(金) |
運動のコツ〜主婦〜 |
昨日は働かれている方の運動の取り入れについて書きましたが今日は自宅にいることの多い主婦の方が取り入れることができる運動について記載します。
・床や窓などはできるだけ雑巾を使って掃除をする
・掃除機をかけるときは太ももに適度な負荷をかける
・洗濯干しは腰をひねる動作を取り入れる
・料理や食器洗いをするときは時々5秒程つま先立ちをする
・少し遠い店に歩いて買い物に行く。
家事の間に少しずつ運動を取り入れてみて下さい。
|
|
|
|
2017年8月17日(木) |
運動のコツ〜勤労者〜 |
働いている方は運動をしようにも忙しくてなかなか時間が取れないということもあるのではないでしょうか?
そういった方は少なくありません、是非日常生活に運動を取り込んでみて下さい。
・通勤時は電車なら1駅分、バスなら1停分歩く。
・エレベーターやエスカレーターよりも階段を使う。
・車を少し離れた駐車場に停める。
・机に座っているときに時々足を浮かせて数秒維持する。
など少しの意識でいつもより運動することができます。
普段の運動を習慣にできるようにしてみてください。
|
|
|
|
2017年8月16日(水) |
30日、31日栄養教室のご案内 |
8月も半分が終わりました。
お盆休みはゆっくりされましたでしょうか?
8月の30日、31日に当院研修室で栄養教室を実施致します。
今回は合併症に関することや食事療法に関してご紹介致します。
休みで生活のリズムが少し乱れてしまったという方は是非ご参加下さい。
|
|
|
|
2017年8月9日(水) |
連休も普段と変わらない生活リズムを |
連休は家族や親戚が集まる機会が増え、楽しいことも多いですがその分普段の生活リズムを維持するのが難しくなります。
そのため、食事や運動に偏りが出たり余計なストレスがかかることがあります。
結果的に血糖コントロールを乱してしまう方も少なくありません。
いつも通りを意識し、食事の時間やバランスが変わらないように心がけて下さい。
飲酒の機会が増えることもありますが飲み過ぎには注意し、睡眠もしっかりと確保して下さいね。
それでは良い休日をお過ごし下さい。
|
|
|
|
2017年8月8日(火) |
甲子園大会が始まりました。 |
台風の影響で1日遅れて夏の甲子園大会が始まりました。
福岡県代表は21年ぶり出場、公立高校の東筑高校。
初日の本日第二試合に登場です。
福岡の代表として1日でも長く甲子園で頑張って欲しいものですね。
|
|
|
|
2017年8月7日(月) |
水中運動のメリット |
暑い日が続きます。
今日は水中での運動のメリットをご紹介致します。
@水中では浮力が働くので水位がへそまであると体重は陸上のおよそ半分になります。関節や筋肉への負担が軽くなるため足腰に痛みがある方や肥満の方でも無理が少なくなります。
A適度な水圧は血液の循環をよくします。肺活量も陸上の8〜9割に減るので肺呼吸機能を鍛えることもできます。また、水の抵抗はあらゆる方向からかかりますので全身の筋肉をバランス良く鍛えることができるというメリットもあります。
B水中では陸上に比べて熱伝導が速いため約30%早く体が冷えます。そのため耐オウンを一定に保とうとする体の働きによりエネルギー消費が増し、消費エネルギーは陸上よりも増えます。
是非、プールでのウォーキングなどを運動に取り入れてみて下さい。
|
|
|
|
2017年8月4日(金) |
台風5号にご注意を |
台風5号は週明け7日の月曜日に福岡にかなり接近し、大荒れの天気が予想されてます。
市内は予報と異なりそれることも多いですが注意をするにこしたことはありません。
月曜日外出できないことを想定して土日で必要なものの準備を整えておくのも良いかもしれません。
台風の情報をしっかり入手し適切な対応を心がけて下さいね。
|
|
|
|
2017年8月3日(木) |
旅行の際の注意点について |
8月の長期休暇に旅行に行かれる方もおられるかと思います。
糖尿病の方の旅行に関する注意点をいくつかご紹介させて頂きます。
旅行中はいつもの生活と異なるため血糖値が普段より上がることや下がることがあります。
食事はできるだけいつものカロリーを意識し、運動ガ少ないときはホテルの廻りを散策するなどしてみて下さい。
また糖尿病薬は数日分の余裕を持つようにし、インスリンなどで治療中の方は注射針など必要なものも含めて必要な量の倍を分けて持っておいて下さい。
注射薬は必ず手荷物に入れておき、飛行機などで預けることのないように注意して下さい。
トラブル無く安全に旅行を楽しんで下さいね。
|
|
|
|
2017年8月2日(水) |
8月の栄養教室 |
今月の栄養教室のテーマは「糖尿病はなぜ怖い?〜忍び寄る合併症とその予防〜」です。
早期の糖尿病は自覚症状に乏しいため何故治療をしなければならないのか、食事制限や運動など何故しなければならないのか悩むこともあるかもしれません。
糖尿病が進行すると様々な合併症が引き起こされます。
栄養教室では合併症や食事療法に関して基本的な内容を含めてお話させて頂きますのでご興味のある方は是非ご参加下さい。
|
|
|
|
2017年8月1日(火) |
大濠花火大会 |
福岡市の8月を告げる風物詩といえば「西日本大濠花火大会」ですね。
今回は第55回と非常に長い歴史のある花火大会です。
場所柄360度どの方角からも鑑賞できるのも魅力の一つですね。
今年は約6000発の花火が上がるようです。
楽しみにされている方も多いかと思います。
暑さと事故には十分気を付けてお楽しみ下さい。
|
|
|
|
2017年7月28日(金) |
夏の運動について |
夏は運動するといつもより汗をかくので「運動をした」という達成感を得やすくなります。
ただ、脱水の危険性もあるので注意が必要です。
夏はできるだけ気温の下がってくる夕方以降に運動するように心がけましょう。
どうしても昼間にしか運動できない方はつばが付いた帽子をしっかりとかぶりこまめな水分補給を心がけて下さい。
スポーツドリンクは吸収が良いのですが血糖値が上がるので要注意。
水で薄めて少しずつ飲むことをオススメします。
|
|
|
|
2017年7月27日(木) |
花火大会 |
昨日は17年ぶりにももち浜の花火大会が開催されました。
見に行かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
花火大会が始まると本格的に夏の訪れを感じますね。
大濠花火大会や筑後川花火大会ももうすぐ開催されます。
見に行かれる方は暑さ対策をしっかりとして参加するようにして下さい。
|
|
|
|
2017年7月24日(月) |
今年の土用の丑は2回あります |
今年の土用の丑の日は7月25日と8月6日の2回あります。
去年は1回だったの今年は2回ある、その理由は土用の丑の意味を知ればわかります。
「土用」とは立春・立夏・立秋・立冬より前の約18日間の事をさします。「丑の日」はご存じ干支の周期です。
つまり今年は土用の期間に2回「丑の日」があるため去年とは違い2回の土用の丑の日があるということになります。
鰻を食べる理由は何か?
諸説ありますが元々は「う」のつくものを食べると縁起がよいと言われていましたが,江戸時代にうなぎ屋が夏に売れないで困っていることを平賀源内に相談したところ「土用の丑の日」という看板を出すように勧められ、その通りにしたら大繁盛したということからその風習が残っているものと言われています。
|
|
|
|
2017年7月22日(土) |
夏休み |
いよいよ今日から夏休みが始まりました。
働き始めると学生の頃の夏休みを懐かしく感じます。
学生のお子さんを持つ方はずっと家にいるので色々大変かもしれませんね。
今日からは時間にかかわらず子ども達が外で遊ぶ機会も多くなります。
思わぬ場所からの飛び出しなど運転には十分気を付けないといけないですね。
|
|
|
|
2017年7月21日(金) |
熱中症対策 |
熱中症は昼間だけに起きる症状ではありません。
睡眠中も熱中症は起こります。睡眠中に部屋の温度・湿度が高くなり閉め切った状態だど空気の流れが悪く,室内でも熱中症にかかりやすくなると言われています。
熱中症の予防策はいくつかありますが、簡単にできる予防は直射日光が当たる場所や高温多湿の場所に長時間いないようにすることです。
またこまめな水分補給や塩分補給が大切です。
熱中症対策におすすめする飲み物はスポーツドリンク、ミネラル麦茶、牛乳、スイカなどがあります。ドラッグストアなどで売っている経口補水液も効果的です。
ただしスポーツドリンクに関しては糖分も非常に多く含まれているので血糖値が高い方は注意して下さい。
|
|
|
|
2017年7月20日(木) |
クーラーの設定温度は・・・ |
30℃を超える日が続きクーラーを使い始めている方も多いと思います。
室内でも熱中症になる危険があるので冷房設備を適切に使用することは非常に重要なことです。
では設定温度はどの程度が適切なのでしょうか。
目安になる温度は外気との差が5〜6℃が良いと言われています。
しかしながら外気が25℃で20℃に設定すると当然寒いと感じます。
この時の冷房は27〜28℃が適当なようです。
つまり30℃を超えたあたりから冷房を使うと良いと言えますね。
|
|
|
|
2017年7月19日(水) |
海の日 |
17日は「海の日」ということで3連休だったかたもいらっしゃるのではないでしょうか?
この「海の日」は1996年から祝日になりましたが元々は7月20日だったのは皆さんご存じかと思います。
7月第3月曜日になったのは2003年。連休を増やすために祝日法が改正され「ハッピーマンデー制度」が導入され3連休となりました。
実はこの動きに反対し20日に戻そうという動きもあるのはご存じでしょうか?
そもそも海の日の由来を大事にしよう、祝日は日付に意味があるというのがその理由のようです。
当然連休が減ると観光業界などにとっては大損害。難しい問題ですね。
|
|
|
|
2017年7月15日(土) |
追い山笠 |
多くの福岡市民と観光客で盛り上がった山笠もとうとう終わりですね。
午前4時59分に櫛田入りし博多祝い唄の大合唱。
そして約5キロの追い山笠コースを須崎町の廻り止めを目指して走る。
博多祇園山笠の代名詞ですね。
今日のこの日を毎年楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。
|
|
|
|
2017年7月14日(金) |
1日に必要な水分量は? |
1日あたりに排出される水分量は約2〜2.5リットルと考えられています。
では、毎日それだけの水を飲めば良いのか?といえばそうではありません。
食物から摂取している水分や、体内で発生する代謝水というものがあります。
この食べ物からの摂取や代謝水からの水分量がだいたい1日あたり1リットル前後と考えられていますので飲料水から補給すべき水分摂取量は1.5リットルくらいと考えられます。
もちろんこれはあくまでも目安であり「よく汗をかいた」と感じたときなどは意識して水分補給を行うなど調整が必要です。
水分補給をしっかりと行い熱中症にならないよう注意してくださいね。
|
|
|
|
2017年7月13日(木) |
食物繊維の種類 |
昨日摂取をオススメした食物繊維ですが、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類のものがあるのはご存じでしょうか。
摂取は不溶性:水溶性=2:1が理想とされています。
それぞれの効能を簡単にご紹介します。
水溶性食物繊維は糖分の吸収速度を緩やかにするのので食後の血糖値の急激な上昇を抑えてくれます。さらに、脂肪の吸収を抑えたり血中コレステロールを減少させる働きもあります。
一包不溶性食物繊維は水分を保持し、便のかたさを増やして排便を促す作用のほか、発がん性物質などの腸内の有害物質を体外へと排出させる働きを持つとも言われています。
このように食材に含まれる食物繊維はそれぞれ違いますので色々な食材を適切に摂取するよう心がけて下さい。
|
|
|
|
2017年7月12日(水) |
食物繊維の必要性と現代人の摂取量について |
食物繊維は消化されずに小腸を通って大腸まで達する食品成分です。
便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など多くの生理機能が明らかになっています。
現在ではほとんどの日本人が不足気味の成分ですので、積極的に摂取することが勧められます。
日本人の平均食物繊維摂取量は1950年代では一人あたり20gを超えていましたが、年々低下し最近の報告では14g前後と推定されています。
1日あたりの目安量は30〜49歳では男性26g、女性20g。50〜69歳では男性24g、女性19gとなっています。
意識して食物繊維を摂取するよう心がけて下さい。
|
|
|
|
2017年7月11日(火) |
「畑の肉」大豆 |
食事療法中でもたんぱく質はボリューム感が欲しいところですが肉や魚はどうしてもカロリーや脂質が高くなってしまいます。
そこでオススメは大豆製品です。大豆は「畑の肉」と呼ばれる程、良質なたんぱく質が豊富に含まれています。
しかも豆腐や納豆などの大豆製品は肉や魚と比べると低カロリーなので同じ量でたくさん食べる事ができます。
また、食物繊維やカルシウム、カリウムやビタミンB1などさまざまな栄養素を含んでいます。比較的安価で手に入るのも嬉しいですね。
もちろん低カロリーとはいえ食べ過ぎは注意ですのでしっかり量は確認して下さいね。
|
|
|
|
2017年7月8日(土) |
7月の福岡といえば |
博多祇園山笠ですね。
1日の注連下ろしから15日の追い山笠まで町が非常に活気に満ちています。
9日は全流お汐井とりがあります。
各流のひき手が揃い非常に圧巻です。
残り一週間非常に楽しみですね。
|
|
|
|
2017年7月7日(金) |
七夕 |
今日は七夕ですね。
梅雨の時期ということもあり毎年七夕の日は雨が降るイメージがありますが今年はひどい雨です・・・福岡でも多くの被害が出ています。
引き続き十分な警戒を続けて下さい。
|
|
|
|
2017年7月6日(木) |
大雨特別警報が出ています |
九州北部で非常に激しい雨が続いています。
福岡ならびに大分には大雨特別警報が出されています。
土砂災害や低い土地の浸水や河川の増水、氾濫にご注意下さい。
|
|
|
|
2017年7月5日(水) |
7月の栄養教室のご案内 |
7月19日(水)、20日(木)の12時〜12時40分に当院の研修室で栄養教室を実施致します。
今回のテーマは「夏の健康管理は食事から」です。
暑くなってくると食欲が低下しさっぱりとした麺類に偏ったり、ついつい冷たくて甘い物が欲しくなってしまいます。
栄養教室では夏を元気に過ごすための食生活のポイントを管理栄養士からご紹介致します。
是非ご参加下さい。
|
|
|
|
2017年7月4日(火) |
台風にご注意下さい。 |
台風には十分ご注意下さい。
強風によりものが飛ばされてくることも考えられます、また強風により転倒のリスクもありますので不要不急の外出は控えて下さい。
屋外作業も自粛するよう心がけて下さい。
また海沿いにお住まいの方は高潮には十分ご注意下さい。
テレビやラジオ、インターネット等で十分情報収集をするようにして下さい。
|
|
|
|
2017年7月1日(土) |
文月の由来は・・・ |
6月に水無月の由来を書きましたが7月の文月の由来は・・・
この文月の由来には7日にある七夕が大きく関係しているという説が最も有力なようです。
ご存じのように七夕には短冊に願い事や詩歌を書いて笹につるして飾るという風習があります。
この風習を「文被月(ふみひらきづき・ふみひろげづき)」といい、これが変化して「ふみづき」となったという説が一般的です。
また、旧暦の7月は稲の穂が膨らむ季節であるため「穂含み月」や「含み月」と呼ばれていたことから変化して「ふみづき」になったという説もあります。
七夕は来週ですね、みなさんはどんな願い事を書かれるのでしょうか。
|
|
|
|
2017年6月30日(金) |
6月も最終日ですね |
あっという間に6月も終わりですね。
梅雨入り当初は晴れの日が続いていましたが雨の日が増え梅雨を感じるようになってきたのではないでしょうか?
しばらくは雨の日が多く運動をしにくい季節になりますが部屋の中でできる簡単な運動や晴れの日にウォーキングなどを意識してみてください。
また食事に関しても色々とご紹介していますので少しでも参考にしてください。
|
|
|
|
2017年6月29日(木) |
目標は1口30回 |
厚生労働省では、ひと口30回以上噛んで食べることを目標とする「噛ミング30」を提唱しています。
これは十分に歯や口を使う食べ方を通じて健康増進を図ろうというものです。
実際に早食いの人ほど肥満傾向にあることがさまざまな調査で明らかになっています。よく噛むと満腹中枢が刺激されて満腹感を得られるので、食べ過ぎを防ぐ事ができます。ですのでよく噛むことは糖尿病や肥満の予防や改善にも繋がります。
ただ,実際には30回にいきなり増やすのは大変ですのでまずは5回ずつでも意識して増やすようにし、慣れたら少しずつ増やしていきましょう。
|
|
|
|
2017年6月28日(水) |
炭水化物の必要量 |
食品に含まれる炭水化物の中野糖質の摂取は血糖値の上昇に関わり食事療法における血糖のコントロールという視点からは過剰な摂取を制限する必要があります。
では炭水化物の摂取を「ゼロ」にすればよいかというとそういった訳ではありません。炭水化物の極端な摂取制限は、摂取エネルギー総量における脂質やタンパク質の割合を増やし、かえって糖尿病や合併症の振興に影響を及ぼす可能性があります。
日本糖尿病学会によると、一般的に糖尿病の食事療法では摂取するべき炭水化物の量はエネルギー総量の50%〜60%が望ましいとされています。
これは患者さん個々の状況にもよりますので詳しくは当院の管理栄養士にお尋ね下さい。
|
|
|
|
2017年6月27日(火) |
水分は野菜からも摂取できます。 |
暑い時期は体の水分が失われやすいですが、夏の旬の野菜には体を冷やすものや水分量が多いものがいくつもあります。
きゅうり:栄養素がなくほとんどが水分だといわれるほど、水分量が多い野菜です。その割合は95%ほど。水分以外にもカリウムの含有量も高い野菜です。
スイカ:夏の象徴的な野菜で水分含有量も高いです。カリウムやリコピンといった栄養素も含まれています。
トマト:94%近い水分含有量を誇っておりリコピンも含まれており抗酸化作用に優れています。
レタス:95%近く水分を含んでいます。
他にもアスパラガスや小松菜、セロリやナスなども90%以上が水分です。
食べ物からも水分を摂取するように心がけてみて下さい。
|
|
|
|
2017年6月24日(土) |
内臓脂肪とは? |
「内臓脂肪」という言葉をよく耳にすると思いますが「内臓脂肪」とは何か?
体脂肪のうち、皮膚の下の組織に蓄積された脂肪を「皮下脂肪」、お腹の中の内臓周囲に蓄積したものを「内臓脂肪」と言います。
身体に悪い影響fがあり、生活習慣病と密接に関係しているのは内臓脂肪のほうです。内臓脂肪の蓄積は外見からはあまり目立たない「隠れ肥満」であることが少なくありません。
では、どうやって見分けるか。正確にはCTスキャン等の効きを用いて判断する必要がありますが、
目安としてはBMI25以上でウエストが85cm以上、女性は90cm以上の場合内臓脂肪による弊害が考えられます。
内臓脂肪を落とすのに効果的なのは有酸素運動です。
ウォーキングやランニングがこれにあたりますので気になる方は有酸素運動を取り入れてみて下さい。
|
|
|
|
2017年6月23日(金) |
野菜ジュースの選び方 |
「市販の野菜ジュースを飲めば野菜の代わりになるのか?」結論から述べると変わりにはなりません。
野菜ジュースに含まれる食物繊維は水溶性の食物繊維で不溶性食物繊維はほとんど含まれていません。
水溶性食物繊維ばかりを摂りすぎると「下痢」や「ビタミンやミネラルの排出」などが起こる可能性があります。
ですので野菜ジュースだけでは十分でなく実際に野菜を食べなければなりません。
しかしながら、コーラなどのジュース類を飲むよりは野菜ジュースの方が良く、また野菜摂取の補助的に上手く活用するのはよいことです。
では、数多くある野菜ジュースの中からどういったものを選べばよいのか??
食物繊維の含有量の多いもの、食塩が使われていないもの(栄養成分表示を確認)果汁に関しては入っていても問題ありません。
野菜ジュースもうまく活用して下さい。
|
|
|
|
2017年6月22日(木) |
「つゆ」は何故「梅雨」なのか |
6月の長雨がつゆと呼ばれるようになったのは江戸時代からのようです。
それ以前は五月雨と呼ばれていたとのこと。
では、なぜ「つゆ」と呼ばれるようになったのでしょうか?
色々説はあるようですが、
露(つゆ)の季節、潰える(ついえる)季節→この説は響きですね。
梅の実がなる季節の雨→梅雨
他にも黴(カビ)をもたらす雨→黴雨(ばいう)→梅雨
毎日雨が降るので「毎」を「梅」に変えて梅雨という説もあるようです。
何が正解かはわかりませんがこのように語源を辿るのもおもしろいですね。
|
|
|
|
2017年6月21日(水) |
夏至 |
今日は夏至ですね。
古代の暦では、夏至には「日長きこと至る」という意味が込められています。
つまり、一年において最も太陽の出ている時間が長く、夜の短い季節であるということです。
ただし、これは北半球に限られた場合で南半球では逆に昼の時間が最も短く、夜の時間が最も長い季節になります。
また、北極圏の場合は夏至は夜が全くこない白夜の期間になり、南極圏は昼が全くこない極夜の期間になるみたいです。
一日中昼や夜というのも想像できないですね。
|
|
|
|
2017年6月20日(火) |
水無月の由来 |
梅雨になっても全然雨が降らないので文字通り水無月といった印象ですが、ご存じの方も多いと思いますが水が無いから水無月という訳ではありません。
水無月の由来には諸説ありますが、水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり、「水の月」という説が有力のようです。
田植えが終わって田んぼに水を張る月「水張り月」「水月」であるという説もあるみたいです。
今週末から来週にかけて水無月に相応しい天気になりそうですね。
|
|
|
|
2017年6月17日(土) |
アイスを食べる前に |
暑い日が続くとどうしても食べたくなるのがアイス類。
お風呂上がりについつい食べてしまうといった方もおられるのではないでしょうか?
高級アイスは量も少なめでカロリーも抑えられると思いがちですが脂肪分や糖質が多く入っています。
また、コーンが付いていたりクッキーが入っているとその分カロリーや糖質が上がってしまいます。
「わかってはいるけど・・・」という方はアイスを食べる前に氷水を飲んで渇きの衝動を抑えてみましょう。
また、溶け始めると量がわからなくなるのでついつい1つを食べてしまいますので、最初から半分にしておくなど量を減らす工夫もしてみてください。
|
|
|
|
2017年6月16日(金) |
イワシを食べよう |
日本で流通しているイワシは3種類ありますが、最も多く流通しているマイワシの旬が6月〜10月頃です。
イワシは非常に優れた栄養素を含んでいる魚です。
イワシに多く含まれるビタミンDは血糖値を下げるインスリンの分泌を促す作用があるほか、カルシウムやリンの吸収を促進し骨を強化する効能があります。
また、カルシウムも多く含まれています。カルシウムは食品によって吸収率が異なりますが牛乳の40%に次いでイワシは吸収率が33%と高くなっています。
そしてEPAやDHAも非常に多く含まれています、このEPAとDHAは体内で生成することができないため食品から摂取する必要があります。
EPAは血液の流れをスムーズにする作用がありますし、DHAもコレステロールを抑制する作用と共に脳細胞の成長を促し、脳を活性化させる働きもあります。
他にも様々な栄養素を多く含むイワシを旬の時期にお召し上がり下さい。
|
|
|
|
2017年6月15日(木) |
暑中見舞いについて |
1950年(昭和25年)の今日始めて暑中見舞いはがきが発売されたそうです。
暑中見舞いのはがきを出す時期はいくつか節があるとのことで
@夏の土用(立秋前、約18日)〜立秋の前日(8月6日)
A小暑(7月7日)〜立秋の前日
B梅雨明け〜立秋の前日
以上の3つが一般的に定められています。
ご存じのように立秋を過ぎると残暑見舞いとなります。
携帯電話が普及した結果はがきを書く機会も減ってきているとは思いますが、はがきで便りがあるのは嬉しいものです。
普段は暑中見舞いを出さない方も今年は筆をとってみてはいかがでしょうか?
|
|
|
|
2017年6月14日(水) |
今日は「世界献血者デー」です |
この記念日は血液という「いのちを救う贈り物」をする献血者の皆様に感謝するとともに、血液製剤を必要とする病気やケガをした人たちのために献血がかかせないことを知っていただく日になっています。
今年のテーマは”Blood connects us all(私たちをつなぐ愛の血液)"です。
ちなみに6月14日は日本人が非常に気にするABO式血液型を発見しノーベル賞を受賞したカール・ラントスタイナーの誕生日という特別な意味があります。
|
|
|
|
2017年6月13日(火) |
梅雨入りから一週間経ちましたが・・・ |
「あれ?本当に梅雨入りした?」と思うくらい雨が降らない日が続いていますね。
どうやら梅雨前線の南北に高気圧があり特に北の高気圧が強いため、前線はしばらくは沖縄付近に停滞するとのことのようです。
今年の梅雨は「雨量が多く、蒸し暑い」というのが特徴らしいです。
6月後半から7月前半にかけては雨量が多くなるようですので今はつかの間の晴れの日を楽しむのがいいですね。
|
|
|
|
2017年6月10日(土) |
紫陽花の名所 |
6月といえば紫陽花を思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
見頃のピークは6月中旬くらいのようです。
福岡エリアの紫陽花の名所はどこなのか少し調べてみました。
最も多いのが海の中道海浜公園でなんと約15000株。
白糸の滝ふれあいの里が約5000株、箱崎宮あじさい苑が約3500株
舞鶴公園が約2900株、皿山公園や福岡市植物園にも1000株以上の紫陽花があるようです。
週末、季節を感じに散歩がてら鑑賞するのもいいかもしれませんね。
|
|
|
|
2017年6月9日(金) |
水泳の効果 |
これからの暑い日や雨の日に適した運動の一つに水泳があります。
「運動強度」という言葉あります。
メッツという単位で表すものですが、安静時を1とした時と比較して何倍のエネルギーを消費するかという活動の強度を示したものです。
一般的な有酸素運動のメッツはウォーキングが3メッツ、ジョギングが7メッツ、クロールが8.3メッツとなっています。
ご覧のように水泳は他の有酸素運動と比較しても高い運動強度になっています。
血中のブドウ糖は消費カロリーが高ければ高いほど、エネルギーとして使われることになりますので、血糖値を下げるのに非常に有効です。
水中でのウォーキングも膝等にかかる負荷が少なくなるのでオススメです。
|
|
|
|
2017年6月8日(木) |
ジメジメする季節ですね |
梅雨入りしこれから湿度が高くなり過ごしにくくなりますね。
気温と湿度高くなるとカビなども繁殖しやすくなります。
しっかりと換気し空気を綺麗にするよう心がけましょう。
湿度対策に最も適しているのは除湿器です。
もし除湿器がご自宅にない方は読み終わった新聞紙を丸めて部屋の隅や角に置くだけでも効果があるそうです。
除湿をしっかりして梅雨を乗り切りましょう
|
|
|
|
2017年6月7日(水) |
6月の旬の野菜A |
前回に引き続き6月旬の野菜をご紹介致します。
トマト:トマトの果汁成分には脂肪を燃焼させる遺伝子を増やす「13-oxo-ODA」というリノール酸が含まれています。この成分の摂取によって肝臓で脂肪燃焼に働くタンパク質が多く作られ血糖値が低下するとのことです。
かぼちゃ:カリウムがたくさん含まれているため塩分を排泄すrつ役割があり高血圧にも効果があります。また、水溶性の他不溶性食物繊維が多く便秘の改善にも役立ちます。
さやいんげん:こちらもカリウムをたくさん含んでいます。またβカロテンもレタスのおよそ3倍含んでいます。このβカロテンは抗発がん作用や免疫賦活作用で知られていますが、体内でビタミンAに変換され神の健康維持や視力維持、粘膜や皮膚の健康維持をする働きがあると言われています。
是非今日の食卓に取り入れてみて下さい。
|
|
|
|
2017年6月6日(火) |
栄養教室に是非ご参加下さい |
当院では毎月管理栄養士による栄養教室を実施しています。
今月のテーマは水分補給についてです。
暑くなるにつれて水分補給が重要になります。
上手な水分補給と飲み物の選び方や、トクホやゼロカロリーについてお話致しますのでご興味のある方は是非参加してみて下さい。
|
|
|
|
2017年6月3日(土) |
お酒に含まれる糖質について |
週末は飲みに出られる方も多いのではないでしょうか?
今日はお酒に含まれる糖質についてご紹介致します。
ハイボールは1杯200mlあたりカロリーは70kcal、糖質はゼロ。
蒸留酒であるウイスキー、ブランデー、ウォッカなどは糖質がゼロなのでカロリーも低めです。
また、ワインもお酒の中では低糖質です。
1杯120mlに含まれる糖質は赤ワインが1.8g、白ワインは2.4g。
ただロゼワインは4.8gと白ワインの2倍になっています。
注意が必要なものはやはりビール。
中ジョッキ320mlで128kcal、糖質量は9.9gです。
梅酒ロックは糖質が18.6gと非常に高く、白米60g相当になります。
血糖値の高い方は気をつけましょう。
|
|
|
|
2017年6月2日(金) |
「トクホ」のお茶について |
最近よく目にする「トクホ」とは特定保健用食品の略です。
「食後血糖が気になる人」へと薦められているお茶の効果は「食後の血糖値を穏やかにする」というものです。
多くの方が少し誤解されていますがたくさん飲めばそれだけ血糖値が下がるというわけではありません。もちろん「トクホ」のお茶を飲んでいるから何でも食べて良いというわけでもありません。
あくまでも補助的な効果がある物ですのでバランスの良い食事と一緒に決められた量を飲むように心がけて下さいね。
|
|
|
|
2017年6月1日(木) |
6月の旬の野菜@ |
6月ですね、6月の旬の野菜をいくつかご紹介致します。
ピーマン:トマトの4倍にもなるたっぷりのビタミンCを含む健康野菜です。風邪の予防や疲労回復に効果大。
オクラ:オクラには非常に多くの栄養が含まれており、疲労回復・免疫力アップ・整腸効果・消化吸収サポートなど良い効能がたくさん。
アスパラガス:多くのビタミン類が含まれています。またアスパラギン酸はアンモニアを体外へ排出する効果や美肌効果、疲労回復効果があります。
初夏の旬野菜の多くに疲労回復効果がありますので夏バテ予防にも安くて美味しい旬野菜を取り入れてみてはいかがでしょうか。
|
|
|
|
2017年5月31日(水) |
5月も終わりです |
5月も今日で終わりですね。
連休もあったためあっという間に感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
6月は梅雨のため湿度が高く、また気温も上がってくるため寝苦しい夜も増えてくるかと思います。
体調管理には十分な睡眠と体を冷やさないことが重要です。
エアコンを付けて眠るときはタイマーをかけるなど冷えすぎないよう気を付けて下さいね。
|
|
|
|
2017年5月30日(火) |
お薬の飲み忘れはないですか? |
生活習慣病は痛みなどの症状が伴わないものが多いです。
そのため「1回くらい飲まなくても」「調子がいいから飲まなくても」とついつい思いがちになってしまいます。
以前報告された年間のお薬の飲み残しの金額はなんと年間で500億円とも言われています。
患者さんに処方されたお薬は現在の状況を考えながら使われています。
薬の飲み忘れがあると検査値が変わり判断が難しくなることもあります。
もし飲み忘れがある場合は遠慮なく診察の際にお伝え下さいね。
|
|
|
|
2017年5月27日(土) |
今週も終わりですね |
今週はどんな一週間だったでしょうか?
気温がぐっと上がって春から夏への移り変わりを少しずつ感じますね。
来週は6月に突入します。まだ暑い日は続きそうですので
お出かけされる方は脱水などに注意して下さい。
|
|
|
|
2017年5月26日(金) |
ドレッシングはノンオイルがいい? |
サラダを食べる時のドレッシングは何を使っていますか?
「油の少ない方がいい!」とノンオイルドレッシングを選ばれる方も少なくないのではないでしょうか?
このノンオイルドレッシングにも落とし穴があります。
実は通常のドレッシングよりも糖類や塩分が多く含まれていることがあります。
また、油分がないことで脂溶性のビタミンの吸収率が落ちてしまいます。
ドレッシングを使う際には一緒に食べる食事の油分や塩分を考えて通常のものとノンオイルを使い分けてみて下さい。
|
|
|
|
2017年5月25日(木) |
今年の梅雨入りは・・・ |
久しぶりに雨が降りましたね。
沖縄地方は既に梅雨入りしていますが福岡はいつ頃でしょうか?
色々調べてみると来週末?くらいから梅雨入りするかもしれませんね。
ちなみに過去66年のデータでは九州北部の
最も早い梅雨入りは1954年の5月13日頃、
最も遅い梅雨入りは1967年の6月22日頃のようです。
|
|
|
|
2017年5月24日(水) |
雨の日に適した運動は? |
雨の日はどうやって運動すればいい??
手軽にできる運動は踏み台昇降です。
踏み台は雑誌や新聞紙を重ねたり箱に詰めたりしてガムテープでしっかり固定すれば簡単に作れます。
高さは身長や体力を考慮して10p〜20cmくらいから始めましょう。
初めは5分程度でも問題ありません、無理をせず自分のペースで行ってみて下さい
※作った踏み台は崩れないよう固定し、底や上部は安定感のある平らな面にして下さいね。
|
|
|
|
2017年5月23日(火) |
水分補給には何を飲めばいい? |
暑い日が続いていますね。
水分補給はとても大事ですが、スポーツドリンクの飲み過ぎは要注意です。
日常的にスポーツドリンクを飲むと「急性糖尿病」を発症する恐れがあります。
一般的なスポーツ飲料に含まれる糖分は500mlあたり20〜30g、つまりスティックシュガー10本分、角砂糖なら8個分の糖分が入っていることになります。
お茶やコーヒーもカフェインによる利尿作用があるので飲みすぎは注意です。
やはりできるだけ水で水分補給をするのが良いですね。
|
|
|
|
2017年5月19日(金) |
日本糖尿病学会に出席します。 |
本日、第60回日本糖尿病学会年次学術集会に出席致します。
そのため本日の受付は12時30分とさせて頂き、明日は休診させて頂きます。
皆様にこれからも良い治療をご提供できるようしっかりと勉強して参ります。
|
|
|
|
2017年5月18日(木) |
さんぽのススメ |
過ごしやすい季節になりましたね。
天気の良い日には軽い運動などいかがでしょうか?
食後15分のウォーキングが血糖の上昇を抑えられるという報告があります。
自分に合った無理のない範囲で是非試してみて下さい。
|
|
|
|
2017年5月17日(水) |
世界高血圧デー |
今日は世界高血圧デーです。
75歳以上の患者さんの目標値は150/90mmHg未満
75歳未満の患者さんの目標値は140/90mmHg未満
糖尿病と高血圧どちらもお持ちの患者さんの目標値は130/80mmHg未満です。
血圧の気になる方は少し食事や運動を見直すきっかけにしてみてはいかがでしょうか?
|
|
|
|
2017年5月16日(火) |
第114回栄養教室のお知らせ |
おはようございます。栄養教室のご案内です。
テーマ:食後の血糖値は大丈夫?〜食後高血糖を防ぐには?〜
日時:5月24日(水)25日(木) 12時〜12時40分
場所:國崎真クリニック2階研修室
詳しくは受付まで
|
|
|
|
2017年5月15日(月) |
休診のお知らせ |
糖尿病学会出席のため5月19日(金)は12時30分までの受付とさせて頂きます。
また、5月20日(土)は休診致します。
5月22日(月)より通常通り診療致します。
|
|
|
|
2016年9月28日(水) |
休診のお知らせ |
10月15日土曜日は、学会出席の為休診致します。
17日月曜日は通常通り診療致します。
|
|
|
|
2016年9月15日(木) |
第106回栄養教室のお知らせ |
おはようございます。栄養教室のご案内です。
テーマ:外食・中食を味方に付けよう!
日時:9月28日(水)29日(木) 12時〜12時40分
場所:國崎真クリニック2階研修室
詳しくは受付まで
|
|
|
|
2016年8月20日(土) |
休診のご案内 |
9月10日(土)は院長不在のため休診です。どうぞ宜しくお願い致します。
|
|
|
|
2016年7月22日(金) |
お盆休みのお知らせ |
おはようようございます。本日はお盆休みのお知らせです。
8月11日(木)〜8月15日(月)当クリニックはお盆休みです。
8月16日(火)より通常通り診療を致します。
どうぞ宜しくお願い致します。
|
|
|
|
2016年6月2日(木) |
第103回栄養教室のご案内 |
栄養教室のお知らせです。
6月22日(水)、6月23日(木)12時〜12時40分
場所:2階 研修室
テーマ:「かくれ脱水」と水分補給〜自分では気づかない?危険な「かくれ脱水」対策〜
ご参加希望は受付まで
|
|
|
|
2016年5月11日(水) |
栄養教室のお知らせ |
本日は栄養教室のお知らせです。
第102回栄養教室
日時:5月25日(水)、26日(木)12時〜12時40分
テーマ:「コレステロールが高いとどうなる?〜内臓脂肪と動脈硬化の関係〜
|
|
|
|
2016年5月7日(土) |
GWも終盤 |
おはようございます。ゴールデンウィークもそろそろ終盤ですね。お休みの間に食べ過ぎてしまったり、運動をサボったりしていませんでしたか?身に覚えがある方は,無理のない範囲でこの土日に軽い運動などしてみてはいかがでしょうか?
|
|
|
|
2016年4月25日(月) |
休診のお知らせ |
5月2日(月)は平日ですが休診とさせていただきます。どうぞ宜しくお願い致します。
|
|
|
|
2016年4月20日(水) |
本日は栄養教室 |
おはようございます。本日は12時より栄養教室を実施致します。
テーマは「基礎代謝を高めよう〜代謝アップ効果的な食事と運動〜
」
です。ご興味のある方は受付まで。
|
|
|
|
2016年4月13日(水) |
栄養教室再度お知らせ |
おはようございます。
4月20日(水)、21日(木)に第101回栄養教室を開催します。
テーマは「新陳代謝を高めよう〜代謝アップに効果的な食事と運動〜」
です。参加希望の方は受付まで。
|
|
|
|
2016年4月8日(金) |
休診のお知らせ |
おはようございます。今日は休診のお知らせです。
5月1日〜5月5日は休診とさせていただきます。どうぞよろしくお願い致します。
|
|
|
|
2016年4月7日(木) |
世界糖尿病人口 |
おはようございます。
世界保健機構(WHO)の発表によりますと、糖尿病を患う人が2014年の時点で4億2200万人にのぼったとのことです。1980年時点では1憶8000万人だったので大幅な増加ですね。
また2012年には糖尿病と糖尿病に伴う循環器疾患で370万人がなくなっており、そのうちの43%は70歳未満のようです。
これだけ世界では糖尿病患者さんが増えているのですね。
これは決して人ごとではありません。皆さん、糖尿病の人はしっかりと血糖コントロールをして合併症を起こさないようにし、予備軍の人はしっかりと予防するように注意して生活をしましょう。
|
|
|
|
2016年4月5日(火) |
第101回栄養教室 |
第101回栄養教室のテーマは「基礎代謝を高めよう〜代謝アップに効果的な食事と運動」〜です
日にちは4月20日(水)、21日(木)です。ご興味がある方は受付までお声がけ下さい。
|
|
|
|
2016年3月31日(木) |
栄養教室のご案内 |
4月の栄養教室のご案内をさせていただきます。
4月20日(水)、4月21日(木)に第101回栄養教室を開催させていただきます。
興味のある方は受付にお声がけ下さい。
|
|
|
|
2016年3月30日(水) |
お花見シーズンですね |
おはようございます。桜が開花してきましたね。
お花見のシーズン到来ですが、くれぐれも飲み過ぎ食べ過ぎには注意して下さいね。
|
|
|
|
2016年3月29日(火) |
小春日和 |
おはようございます。最近は小春日和が続き本当に過ごしやすいですね。
1年の内でもっとも運動がしやすい日ですね。運動も無理の内範囲で積極的にしていきましょう。
|
|
|
|
2016年3月28日(月) |
3月最終週 |
おはようございます。今週で3月も終わりですね。
今週末からは2016年度が始まります。年度末で忙しいでしょうが元気にいきましょう。
|
|
|
|
2016年3月24日(木) |
栄養教室ご案内 |
本日は栄養教室のお知らせです。
本日12時から第100回栄養教室を開催致します。
テーマは「糖尿病ってどんな病気?〜今さら聞けない血糖値・食事の話〜です
もしよろしければご参加下さい。
|
|
|
|
2016年3月22日(火) |
良い天気 |
おはようございます。今日は本当に良い天気ですね。こんな日は外で運動したり、お散歩するのが気持ちいいですね。
|
|
|
|
2016年3月18日(金) |
今日は雨 |
おはようございます。今日は雨ですね。外出される際はかさをお忘れなく。
雨の日にはどうしても運動不足になりがちです。意識的に体を動かすようにしましょうね。
|
|
|
|
2016年3月17日(木) |
花粉対策 |
おはようございます。今日も花粉の量が多いですね。
花粉症のかたは外出時いはマスクを付けるように心がけましょう
|
|
|
|
2016年3月15日(火) |
栄養教室のお知らせ |
おはようございます。本日は栄養教室のお知らせです。
第100回栄養教室
日時:3月23日(水)、24日(木)12時〜12時40分
場所:2階研修室
テーマ:糖尿病ってどんな病気?〜今さら聞けない血糖値・食事の話〜
栄養教室では試食などもご用意しています。ご興味のあるかたは受付まで!
|
|
|
|
2016年3月14日(月) |
暖かくなってきました |
おはようございます。今日は暖かいですね。
昨日の寒さがうそのようです。
天気も良いですし、少し今日は歩く距離をいつもより増やしても良いかもれませんね。
今週も1週間元気にいきましょう。
|
|
|
|
2016年3月12日(土) |
寒い日 |
おはようございます。今日は寒いですね。でも来週からは暖かくなるようです。
ただ、花粉がすごいいっぱい飛ぶようなので、花粉症の人は気を付けて下さいね。
|
|
|
|
2016年3月11日(金) |
今日は雨 |
おはようございます。今日は雨ですね。雨に濡れて風邪などひかれませんようにご自愛下さい。
|
|
|
|
2016年3月10日(木) |
糖分のとりすぎには注意しましょう |
おはようございます。本日は3月10日、砂糖(3,10)の日らしいです。
砂糖の日ですが砂糖のとりすぎには気を付けましょう!
|
|
|
|
2016年3月9日(水) |
第100回栄養教室のお知らせ |
3月23日(水)3月24日(木)に第100回栄養教室を開催致します。
テーマは「糖尿病ってどんな病気?〜今さら聞けない血糖値・食事の話」です。
参加希望の方は受付まで。お気軽にご参加くださいね。
|
|
|
|
2016年3月8日(火) |
花粉がすごい |
おはようございます。今週は花粉の飛散がすごく多いですね。花粉症
の方はマスクをするなど十分に対策をして下さいね。
|
|
|
|
2016年3月7日(月) |
栄養教室のお知らせ |
おはようございます。今月の栄養教室は23日(水)24日(木)に開催致します。もしよろしければご参加下さい。
|
|
|
|
2016年3月5日(土) |
今日はお出かけ日和 |
おはようございます。今日は良い天気で温度も高くお出かけ日和ですね
。お散歩に行って観るのも良いかも知れません。運動がしやすいですが急に強度の強い運動をするなどの無理はしないで下さいね。
|
|
|
|
2016年3月3日(木) |
今日はひな祭り |
おはようございます。今日はひな祭りですね。
ひな祭りをされる方はお屠蘇やお寿司などの御馳走の食べ過ぎには気を付けて下さいね。
|
|
|
|
|
2016年2月29日(月) |
今日は2月最終日 |
おはようございます。今年は閏年で2月が1日多いですね。
4年ぶりの2月29日を楽しみましょう。
|
|
|
|
2016年2月27日(土) |
3月1日は休診です |
おはようございます。本日は再度休診の案内をさせていただきます。
3月1日(火)は休診です。どうぞ宜しくお願い致します。
|
|
|
|
2016年2月25日(木) |
栄養教室実施中 |
おはようございます。
今日も栄養教室を実施しています。
12時〜12時40分です。
効果的な栄養バランスのとり方や食べ方に興味のある方はご参加下さい。
|
|
|
|
2016年2月24日(水) |
本日は栄養教室 |
おはようございます。今日と明日は栄養教室を開催します。
2月24日(水)、25日(木)12時〜12時40分
テーマ「知っておきたい食べ方の基本〜カロリーばかり気にしていませんか?〜」
もしご興味がありましたら受付までお申し出下さい。
皆様のご参加をお待ちしております。
|
|
|
|
2016年2月22日(月) |
花粉が少し飛んでますね |
.おはようございます。そろそろ暖かくなってきました。花粉も飛び始めたようですね。
花粉症の人にとっては厳しい時期です。できるだけ花粉を吸い込まないように工夫してみましょう。
|
|
|
|
2016年2月20日(土) |
週末なのに雨 |
おはようございます。今日は一日雨みたいですね。
せっかくの週末で暖かくなってきたのに少し残念に思います。
雨で濡れて風邪をひかないように気を付けましょう。
|
|
|
|
2016年2月17日(水) |
来週の水曜日、木曜日は栄養教室です |
おはようございます。
再度栄養教室のお知らせです。
来週の水曜日、木曜日は第99回栄養教室を開催します。
興味のある方は受付までご連絡くださいね。
|
|
|
|
2016年2月16日(火) |
また雪ですね |
おはようございます。先週は暖かかったのにまた雪ですね。
個人的には早く暖かくなって欲しいです。寒さに負けずに元気にいきましょう。
|
|
|
|
2016年2月15日(月) |
今週も元気に行きましょう |
おはようございます。また1週間がはじまりましたね。
今週も風邪や怪我などをしないように元気にいきましょう。
|
|
|
|
2016年2月13日(土) |
明日はバレンタイン |
おはようございます。明日はバレンタインですね。
最近チョコレートの健康効果が注目されていますね。
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールは血管を広げる働きがあるという報告もあがって来ております。
ですがチョコレートの中には糖分も多く含まれています。食べ過ぎには気をつける様にしてくださいね。
|
|
|
|
2016年2月12日(金) |
週末です |
おはようございます。今週も週末がやって来ましたね。
週末ですが飲み過ぎ食べ過ぎには気を付けて良い週末を迎えましょう。
|
|
|
|
2016年2月10日(水) |
明るくなって来ました |
おはようございます。まだまだ朝晩は寒いですが昼間の時間が長くなってきましたね。
夕方からの運動などもやりやすくなってきたのではないでしょうか。
そろそろ冬の間運動をお休みしてた人も再開しましょうね。
|
|
|
|
2016年2月9日(火) |
今日は肉の日(2月9日) |
おはようございます。今日は肉の日ですね。
肉の日ですが食べ過ぎには気を付けてくださいね。
|
|
|
|
2016年2月8日(月) |
2月8日は庭の日 |
おはようございます。今日は庭の日らしいです。
庭いじりも良い運動になります。無理にならない範囲でガーデニングなどされてみてはいかがでしょうか。
今週も運動療法、食事療法頑張っていきましょう。
|
|
|
|
2016年2月6日(土) |
来週は暖かい |
おはようございます。暦の上では春ですが今日も少し寒いですね。
来週は水曜日くらいから暖かくなるようです(今日より10℃くらいあがる予報)。冬の間、運動していなかった人は来週からはしっかりと運動するように心がけましょう。
|
|
|
|
2016年2月5日(金) |
栄養教室のお知らせ |
再度栄養教室のお知らせをさせていただきます。
2月24日(水)2月25日(木)は栄養教室を開催いたします。
時間は12時〜12時40分 テーマは「知っておきたい食べ方の基本〜カロリーばかり気にしていませんか?〜」
皆様のご参加をお待ちしております。
|
|
|
|
2016年2月4日(木) |
今日は立春 |
おはようございます。暦の上では春で今日を境に少しづつ暖かくなってくるみたいです。
まだまだ寒いですがもうすぐ春、寒さもあと少しの辛抱です。
|
|
|
|
2016年2月3日(水) |
今日は節分です |
おはようございます。今日は節分ですね。
今年、一年無病息災を願いマメに運動しましょう。
|
|
|
|
2016年2月2日(火) |
今年も1ヶ月が過ぎました |
おはようございます。早い物で今年ももう1ヶ月が過ぎました。本当に月日が流れるのは早いですね。今年一年悔いの残らないように目標を持って生活をしていきましょう。
|
|
|
|
2016年2月1日(月) |
休診のお知らせ |
おはようございます。本日は休診のお知らせをさせていただきます。
3月1日(火)は休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願い致します。
|
|
|
|
2016年1月30日(土) |
今日は味噌の日らしいです。 |
おはようございます。皆さん知っていましたか?毎月30日は味噌の日らしいです。
私は始めて知りました。暖かいお味噌汁で体を温めるのも良いかもしれませんね。
ただお味噌には塩分が含まれていますのでくれぐれも摂りすぎには注意してください。
|
|
|
|
2016年1月29日(金) |
雨ですね |
おはようございます。
今日は一日雨みたいですね。せっかく暖かくなってきたのになかなか外に出にくいですね。
今日は霧も出ていますので車の運転は十分気を付けてくださいね。
|
|
|
|
2016年1月27日(水) |
休診のお知らせ |
明日2016年1月28日(木)は都合により休診とさせていただきます。
1月29日(金)より通常診療です。何卒宜しくお願い致します。
|
|
|
|
2016年1月26日(火) |
2月栄養教室のご案内 |
おはようございます。昨日は寒かったですね。まだ雪の残っているところもあります。
本日は第99回栄養教室のお知らせです。
日時:2月24日(水)25日(木)12時〜12時40分
今回のテーマは「知っておきたい食べ方の基本〜カロリーばっかり気にしていませんか?〜」です。
もしよろしければお気軽にご参加ください。
|
|
|
|
2016年1月25日(月) |
道路が凍っています。ご注意ください |
おはようございます。先週土曜日から雪が降っていますね。
今日の朝は道路が凍っていました。車を運転される方は十分に気を付けてください。
今日は運動も外ではなく家の中の方が良いかも知れませんね。
|
|
|
|
2016年1月23日(土) |
寒波到来 |
おはようございます。今日は寒波がきて寒くなるようです。朝はそれほど寒くないですが、今日はしっかりと防寒対策をしましょう。また寒いと体がこわばってケガをしやすくなります。運動の際なども十分に準備運動をするようにしてくださいね。
|
|
|
|
2016年1月20日(水) |
今日、明日は栄養教室 |
おはようございます。今日も寒いですね。外出される際は暖かい服装でお出かけください。
今日と明日は12時よりクリニック2階で栄養教室を行います。今回のテーマは「お酒とからだの関係」です。是非お気軽にご参加下さい。
|
|
|
|
2016年1月19日(火) |
雪ですね |
おはようございます。今朝は寒いと思ったら雪が降っています。少し雪が積もっている所もあります。外を歩くときは滑りやすくなっていますので足下に注意して下さいね。
|
|
|
|
2016年1月18日(月) |
今週水曜、木曜日は栄養教室 |
おはようございます。皆さん今週も頑張っていきましょう。
今週の水曜日、木曜日は当院で栄養教室を開催します。テーマは「お酒とからだの関係」です。お酒を飲む方も飲まない方も知っておきたいお酒やおつまみ、お酒を飲むときに摂りたい栄養素などについてお話をします。
興味のある方は受付までお声がけ下さい。
|
|
|
|
2016年1月16日(土) |
インフルエンザ流行中 |
おはようございます。遂にインフルエンザが全国的に流行シーズンに入りました。皆さんインフルエンザにかからないように注意してください。
インフルエンザ流行中はいつもより手洗い、うがいをしっかりとしてできるだけ人混みの中に入っていかないように心がけてくださいね。
|
|
|
|
2016年1月15日(金) |
今日は小正月 |
おはようございます。今日は小正月ですね。
今年一年間、病気をしないように小豆がゆを食べる習慣がある日です。私は小豆がゆは食べていないですが、今年一年大きな病気にかからないように気を付けていこうと考えています。皆さんも大きな病気をしないように健康に気を付けて生活して下さいね。
|
|
|
|
2016年1月14日(木) |
1月半ば |
今日も寒いですね。正月が開け1月も半ばとなりました。インフルエンザや風邪がこれから流行って来ますので、皆さん手洗いうがいをして体調を整えましょう。
|
|
|
|
2016年1月13日(水) |
休診のお知らせです。 |
休診のお知らせです。
2016年1月28日(木)は休診とさせていただきます。
1月29日(金)より通常診療です。宜しくお願い致します。
|
|
|
|
2016年1月12日(火) |
今週も頑張りましょう |
おはようございます。今日は連休明けですね。皆さん良い休暇を迎えれたでしょうか?
今週も食事運動療法頑張っていきましょう。
|
|
|
|
2016年1月9日(土) |
3連休初日 |
おはようございます。来週月曜日は成人の日なので今日が3連休初日の方も多いのではないでしょうか?お正月明けの疲れには嬉しいですね。気温の低い3連休になるようです.どうぞ暖かくして良い休みを迎えられて下さいね。
|
|
|
|
2016年1月8日(金) |
寒いですね |
おはようございます。今日は昨日と比べて本当に寒いですね。急な気温の変化で体調を崩されないように気を付けて下さいね。
寒いですが本日も頑張っていきましょう。
|
|
|
|
2016年1月7日(木) |
お正月たべすぎていませんか? |
おはようございます。本日は1月7日です。七草がゆを食べる風習がある日ですね。七草がゆはお正月に御馳走を食べ過ぎた胃を休ませる目的で始まった風習です。
お正月に御馳走を食べ過ぎてしまった方も今日からは胃を休ませる目的でバランスの良い食事を心がけるようにしてみましょう
|
|
|
|
2016年1月6日(水) |
第98回栄養教室のご案内 |
おはようございます。栄養教室のご案内です。
1月20日(水)、1月21日(木)12時〜12時40分に栄養教室を開催致します。テーマは「お酒とからだの関係」です。もしよろしければご参加下さい。
|
|
|
|
2016年1月5日(火) |
本日の診療受付は12時30分まで |
おはようございます。皆さん年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?
本日の診療受付は12時30分までです。宜しくお願い致します。
|
|
|
|
2016年1月4日(月) |
あけましておめでとうございます |
あけましておめでとうございます。本年が皆様にとって良い一年であることを願っております。今年も一年宜しくお願い致します。
当クリニックは本日から診察開始です。明日は12時30分までの受付になっております。
|
|
|
|
2015年12月29日(火) |
本日が年内最終診療 |
おはようございます。ついに本日年内最終診察日となりました。
来年は1月4日(月)から診察開始です。
皆様本年はお世話になりました。来年もどうぞ宜しくおねがいします。
|
|
|
|
2015年12月28日(月) |
再度年末年始の診察について |
おはようございます。再度年末年始の診察時間のご案内です。
明日(12/29)の午前中が今年最後の診察となります。2016年は1月4日から診察を開始します(12:30受付まで、午後は休診)。
皆様年末年始体調を崩さないようにご自愛下さいね。
|
|
|
|
2015年12月26日(土) |
今年もあと6日 |
おはようございます。今年最後の土日ですね。
大掃除の時期ですが皆様もう大掃除は終わりましたでしょうか?当院は29日に大掃除予定です。大掃除も良い運動になりますので無理にならない範囲で皆様も是非されてください。
|
|
|
|
2015年12月25日(金) |
今日はクリスマス |
みなさん、クリスマスいかがお過ごしでしょうか?
昨日は御馳走を食べられた方が多いのではないでしょうか。
食べ過ぎた分今日は運動するのも良いかも知れませんね。
|
|
|
|
2015年12月24日(木) |
今日はクリスマスイブ |
今日はクリスマスイブですね。チキンやケーキなど御馳走を食べる人が多いかも知れませんが食べ過ぎ、飲み過ぎには注意しましょう。楽しいクリスマスになりますように。
|
|
|
|
2015年12月22日(火) |
急な温度変化にご用心 |
寒いが続きますがこれから更に寒さが増していきます。
寒くなると人間の体は体温を逃がさないように血管が収縮し血圧が上がりやすくなると言われています。
血圧が高めの方は寒さを感じた時に血圧が更に高くなり、脳卒中や心血管障害のリスクが高まってしまいます。特に、お風呂からあがったときや暖かい部屋から外に出た時など急な温度変化があったときは注意が必要です。急な温度変化に気をつけて生活するよう心がけましょう
|
|
|
|
2015年12月21日(月) |
今日は雨ですね |
今日は天気があまり良くないようです。雨の日は外にでるのが億劫ですよね。
歩行時間もどうしても晴れの日より少なくなりがちですが、室内でもできる運動をするよう心がけましょう。
|
|
|
|
2015年12月19日(土) |
栄養教室のご案内! |
今回のテーマは、「年末年始の食べ方」です。年明けに後悔しない食べ方を紹介します。ご興味のある方は、是非参加してみて下さいね。
12月24日(木)・25日(金) 12:00〜12:40 詳細は受付にご相談下さい。
|
|
2015年12月18日(金) |
忘年会シーズン到来 |
本格的に寒くなって来ましたね。皆様、風邪などひかれませんようご自愛下さい。
これから年末にかけて忘年会のシーズンです。食事療法が一年の内で最も乱れやすくなる時期と言われています。お酒の飲み過ぎや食事の食べ過ぎに気を付けましょう。 |
|
|
2015年12月14日(月) |
インフルエンザに要注意! |
寒い日が続きますね。特に朝晩はかなり冷え込んでいます。現在、インフルエンザが流行しています。このインフルエンザは糖尿病の方は特に注意すべきとされています。
糖尿病の方は健康な方と比べて随分と免疫力が低下しており、その為インフルエンザに感染しやすく、また重症化もしやすい事が知られているからです。
うがい、手洗いできちんと予防しましょう。
|
|
|
2015年12月1日(火) |
【年末年始の診療についてご案内】 |
年末年始の診療は以下の通りです。
12月26日(土) 午前:診療 午後:休診
12月27日(日) 午前:休診 午後:休診
12月28日(月) 午前:診療 午後:診察
12月29日(火) 午前:診察 午後:休診
12月30日(水) 午前:休診 午後:休診
12月31日(木) 午前:休診 午後:休診
01月01日(金) 午前:休診 午後:休診
01月02日(土) 午前:休診 午後:休診
01月03日(日) 午前:休診 午後:休診
01月04日(月) 午前:診察 午後:診察
01月05日(火) 午前:診察 午後:休診 ※01月05日の受付は12時30分まで
年末年始、食べ過ぎに気をつけて良い新年を迎えましょう。 |
|
|